【日産 リーフe+ 新型試乗】もっと“プラス”感をアピールしてもいい…九島辰也

日産 リーフe+
日産 リーフe+全 19 枚

目玉はおよそ40%伸びた航続距離!

今年1月に販売を開始した日産『リーフe+(イープラス)』。アメリカではこの春から、ヨーロッパでは今年半ばとなる予定だから日本は先行発売といえる。

目玉はおよそ40%伸びた航続距離。日本のWLTCモードで458km、JC08モードで570kmとなる。WLTCモードはJC08モードよりも実燃費に近いとされる。今後こちらがデフォルト表記になるようなので、覚えておくと便利だろう。

で、それを可能にしたのが新しいバッテリーモジュール。これまでそれぞれのモジュールをハーネスでつないでいたものをレーザーで溶接、ハーネスを基盤化させた。要するにひとつの塊としてくっつけたということ。

よってスペース効率が高まり電池をたくさん積めるようになったのだ。しかも、床下を15mm下げただけで室内容積は通常のリーフと変わらない。お見事!

日産 リーフe+日産 リーフe+

ストレスフリー感は高まった

それだけじゃない。最高出力を45%アップ、最大トルクを6%アップして中間加速も速めた。航続距離が伸び、さらにパワフルになったのだからこの上ない。実際に走らせてもそこは如実に感じたし、電費を気にしないで乗れるストレスフリー感は高まった。

しかし、正直いいことばかりでもない。車両重量が130から140kg増えたことで、連続するコーナーでは時たまもっさり感が顔を出す。ステアリング操作に対してボディが若干遅れる感じだ。いきなり運動性能が落ちるわけではないが、スタンダードのリーフと乗り比べると気になる。乗り比べれば、だが。

とはいえ、バネ下重量が増えたわけではないため、ハンドリングが悪くなったのではない。ステアリングセンターが軽すぎるパワステの設定は好みではないが、スイスイと向きを変えることができる。高速道路での車線変更や高速コーナーでの安定感は素晴らしい。

そんなリーフe+とスタンダードモデルとのエクステリア上の違いは、バッジとフロントスポイラー下の青いリップ。日産的には見た目の違いを避けたようだが、個人的にはもっとスペシャル感を出した方がいい気がする。カスタマーにとってはプラス50万円の出費ですからね。周りにもアピールしたいかと。

日産 リーフe+日産 リーフe+

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★
オススメ度:★★★

九島辰也|モータージャーナリスト
外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの"サーフ&ターフ"。 東京・自由が丘出身

《九島辰也》

九島辰也

九島辰也|モータージャーナリスト 外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの“サーフ&ターフ”。東京・自由が丘出身。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る