トヨタ、トランプ政権に貢献アピール…米工場に830億円追加投資[新聞ウォッチ]

トヨタの北米生産
トヨタの北米生産全 2 枚
気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析する新聞ウォッチ。

日米両政府が通商交渉を4月にも開始する方向で調整しているのに先立ち、トヨタ自動車は、2021年まで5年間の米国での投資総額が約130億ドル(約1兆4500億円)に増える見込みだと発表した。

米国で3月15日午前0時(日本時間)に公表したもので、きょうの読売、朝日、東京が「トヨタ、米に830億円投資、5工場で雇用も600人増」などと、報じている。

それによると、新たに、米国で車両や部品の5工場に7億5000万ドルを投資。ハイブリッド車(HV)やエンジンなどの生産を拡充し雇用を約600人増やす。上積み分には、既に公表しているマツダと共同でのアラバマ州工場新設などが含まれるという。

2017年に発表した計画の100億ドルから3割ほど増える見通しで、米国での雇用の拡大を求めるトランプ米政権に対し、投資強化で貢献をアピールする狙いもあるようだ。

日米両政府が4月にも始める物品貿易協定(TAG)交渉では自動車の関税がテーマになる。トランプ政権の保護主義の通商政策を巡り、自動車メーカー各社は生産車種や部品の供給網の見直しを迫られている。

また、トランプ大統領は日本車の輸出台数を制限する「自主規制」も視野に入れている。きょうの東京は「トヨタは輸出制限が発動されるのを回避するため、現地生産の拡大に理解を得たい考えだ」(東京)と伝えている。が、トランプ氏は早速「ビッグニュース」だとツイッターで歓迎したそうだが、果たして830億円投資、600人程度の拡大で納得するかどうか。

2019年3月15日付

●ボーイング737MAX、墜落機センサー誤作動か、米運行停止過去事故と類似点(読売・2面)

●トヨタ米工場840億円投資、600人新規雇用、HV生産増強へ(読売・2面)

日産自動車、三菱自動車、NMKVが新型軽自動車のオフライン式(3月14日)●日産・三菱自が新型軽、ルノー技術導入、ゴーン被告逮捕後初(読売・10面)

●日米通商交渉来月にも、両政府が調整、首脳会談前に初会合(朝日・4面)

●ダイハツ九州大分工場火災(朝日・9面)

●ウーバーに1000億円、自動運転ソフトバンク出資へ(毎日・7面)

●五輪終電1時間遅く、都・組織委、鉄道各社と近く合意(毎日・26面)

●新時代、車の運転が乗っ取られる(産経・3面)

●パナソニック社長、大阪万博に「次世代車」会場で自動運転(産経・8面)

●社説・日産とルノー、火種消すのが先決だ(東京・5面)

●ホンダ、部品7割共通化、25年までに四輪事業の収益改善(日経・15面)
トヨタモーターノースアメリカは3月14日、新型トヨタ『RAV4』と新型レクサス『ES』の両ハイブリッド車の米国現地生産を行…

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る