グッドイヤーの未来タイヤ、空飛ぶ自動車のプロペラとして機能…ジュネーブモーターショー2019

グッドイヤーのコンセプトタイヤ「エアロ」(ジュネーブモーターショー2019)
グッドイヤーのコンセプトタイヤ「エアロ」(ジュネーブモーターショー2019)全 7 枚

グッドイヤーは、スイスで開幕したジュネーブモーターショー2019において、空飛ぶ自動車を想定した最新のコンセプトタイヤ、『エアロ』(Goodyear AERO)を初公開した。

画像:グッドイヤーのコンセプトタイヤ「エアロ」

エアロは、未来を想像した空飛ぶ自動車用に設計されたコンセプトタイヤだ。「ツーインワンタイヤ」をコンセプトに、地上を走行するためのタイヤとしても、空を飛ぶためのプロペラとしても機能する。

エアロの特徴のひとつが、マルチモーダルデザインだ。エアロは、マルチモーダルな傾くローターをコンセプトにしている。従来のタイヤの向きでは、路面への力の伝達や路面からの力の吸収を、また、タイヤが傾くことによって車両が持ち上がる揚力を与えるための動力伝達装置としての役割を果たす。

エアロは、エアレス構造を持つ。エアロのスポークは車両の重量を支え、タイヤが傾くことによって、車両を持ち上げるための揚力を与えるファンブレードとして機能する。このエアレスタイヤは、路上走行時の衝撃を和らげるのに充分な柔軟性と、車両に揚力を与えるためのローターの高速回転を支える強度を併せ持つ非空気式構造を採用している。

さらにエアロでは、摩擦のない推進力を実現するために、磁力を使用する。これにより、車両が路上走行するために必要な高い回転速度を可能にし、車輪が傾けられたときに車両を空中に持ち上げ、前方に推進する力を得る。

「オプティカルセンシング技術」は光ファイバーセンサーを使用し、路面状況、タイヤの磨耗などをモニター。またエアロには、人工知能(AI)が搭載されており、タイヤのセンサーから受け取る情報と、車両間および車両とインフラ間で伝達される情報を組み合わせるAIプロセッサーを採用する。このAIプロセッサーは、これら一連のデータを分析し、車両が飛行または運転モードに切り替わることを可能にする。起こり得るタイヤ関連の問題を事前に察知し、解決することも可能にしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
  5. スバル製スーパーカー登場!「パフォーマンスE STIコンセプト」に盛り込まれた新技術と、伝統への敬意…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る