【F1 オーストラリアGP】ホンダが11年ぶりの3位表彰台獲得、優勝はボッタス

F1オーストラリアGP
F1オーストラリアGP全 8 枚

F1オーストラリアGPはバルテリ・ボッタス(メルセデス)が2位に20秒の差をつけ優勝。ホンダのPUを積むレッドブルのマックス・フェルスタッペンが3位に入り、ホンダに11年ぶりの表彰台をもたらした。

メルボルンのアルバート・パーク・サーキットで17日に行われたオーストラリアGP決勝レースは、2番グリッドのバルテリ・ボッタス(メルセデス)がポールポジションのルイス・ハミルトン(メルセデス)をスタートでかわし、トップに浮上。その後、後続を寄せ付けることなく、2位に20秒もの差をつけ優勝した。

4番グリッドからスタートしたマックス・フェルスタッペン(レッドブル)は、ライバルよりタイヤ交換を遅らせる作戦が成功。フレッシュなタイヤでセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)をオーバーテイクし、2位のハミルトンに迫る走りを見せた。しかし抜くには至らず、ハミルトン2位、フェルスタッペン3位でチェッカーを受けた。

ホンダのPUを積むレッドブルのフェルスタッペンが3位に入ったことにより、ホンダは2015年に復帰して以来、初の表彰台獲得。過去に遡ると、2008年のイギリスGP以来11年ぶりの表彰台となった。

4位はベッテル、5位はシャルル・ルクレール(フェラーリ)。予選を失敗し17番手スタートとなったレッドブルのピエール・ガスリーは、順位を上げるも11位。トロロッソ・ホンダはダニール・クビアトが10位入賞、アレクサンダー・アルボンは14位だった。

F1オーストラリアGPF1オーストラリアGP■オーストラリアGP 決勝レース結果
1. バルテリ・ボッタス(メルセデス)
2. ルイス・ハミルトン(メルセデス)
3. マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
4. セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
5. シャルル・ルクレール(フェラーリ)
6. ケビン・マグヌッセン(ハース)
7. ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)
8. キミ・ライコネン(アルファロメオ)
9. ランス・ストロール(レーシングポイント)
10. ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)
11. ピエール・ガスリー(レッドブル)
12. ランド・ノリス(マクラーレン)
13. セルジオ・ペレス(レーシングポイント)
14. アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)
15. アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)
16. ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)
17. ロバート・クビサ(ウィリアムズ)
以上完走

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る