ディーゼルカーのルーツが国の重文に、新潟県の二本木駅は交通系登録有形文化財に 文化審議会の3月18日答申

美術工芸品として国の重文に指定される運びとなったホジ6014号。15m級の車体で、機関走行部分を容易に取り外しできる構造となっている。車内がほぼ新製当時の状態で残されている点も見逃せない。
美術工芸品として国の重文に指定される運びとなったホジ6014号。15m級の車体で、機関走行部分を容易に取り外しできる構造となっている。車内がほぼ新製当時の状態で残されている点も見逃せない。全 3 枚
国の文化審議会は3月18日、JR東海とえちごトキめき鉄道の車両や構造物を国の文化財に指定する答申を行なった。

JR東海では、1913年に製造、1943年に廃車された「ホジ6014号」が、同社が所有する車両としては初めて重要文化財に指定される運びとなった。

ホジ6014号は、客車と蒸気機関を組み合わせた、現在のディーゼルカーのルーツとも言える車両で、「自働車」「汽動車」とも呼ばれた。単車運行が可能なことから関西地区や福岡地区の近郊、非電化・閑散線区で運用され、1914年にはジハ6006、1928年にはキハ6401に改番されている。

1962年には当時の国鉄が鉄道記念物に指定。1967年から「博物館明治村」(愛知県犬山市)で40年ほど保存・展示された後、2011年に開館した「リニア・鉄道館」(名古屋市港区)へ移っている。

文化審議会では、ホジ6014号に対し現存する唯一の蒸気動車であることに加えて「蒸気機関、動力伝達機構、台車、台枠、車体などの保存状態が特に優れ、鉄道史、科学技術史上等の研究上に価値が高い」という評価を与えている。

一方、えちごトキめき鉄道に対しては、二本木駅(新潟県上越市)構内の駅舎と雪囲いなど、7種の構造物が登録有形文化財に指定する答申が行なわれており、新潟県内では初めて交通関係での指定となる。これを機に、えちごトキめき鉄道では、記念グッズの発売やイベントの開催、案内板の設置を行なうとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  4. 「ほぼモデルチェンジ並み」フロントマスクが大胆チェンジ! 新型レクサス『IS』が話題に
  5. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る