『サウンド調整術入門』クロスオーバーを調整してドアスピーカーの音をスッキリ

「クロスオーバー」機能を活用すると、ドアスピーカーの音をスッキリさせることが可能となる。
「クロスオーバー」機能を活用すると、ドアスピーカーの音をスッキリさせることが可能となる。全 1 枚

カーオーディオをより良い音で楽しもうとしたときに重宝する「サウンドチューニング」機能について、多角的に研究している当コーナー。今回からは、実際の操作方法の解説をスタートさせる。まずは「クロスオーバー」の調整方法を紹介する。

最初に、「ドアスピーカーの音をスッキリさせる方法」をお教えしよう。なおこれを実行するためには、“単体DSP”、“パワーアンプ内蔵DSP”、“ハイエンドメインユニット”これらのいずれかを搭載しているか、もしくは使用している“メインユニット”に“サブウーファー出力”が備えられていることが条件となる。

ところで“サブウーファー出力”が備えられていると、フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー調整」が可能となる。つまり、フロントスピーカーに送られる信号の低域側をカット(ローカット)して、その一方でサブウーファーに送られる信号の高域側をカット(ハイカット)する。こうすることで、フロントスピーカーとサブウーファーのそれぞれに“役割分担”をさせられるのだ。

であるのだが、この機能はサブウーファーを使っていないときでも有効に活用できる。当機能を使ってフロントスピーカーの低域側の信号をカットすると、ドアスピーカーが発する音をスッキリさせることが可能となるのだ。

そう聞いて、以下のような疑問を抱く方もいるかもしれない。「フロントスピーカーが発する音の低域側をカットしたら、聴こえなくなる音が出てくる」。しかし、そのようにした方が良い結果が得られる場合もあるのだ。

そうした方が良い場合というのは2パターンある。1つは、「ドアスピーカーが濁った低音を発しているとき」。ドアスピーカーは口径的に重低音の再生は苦手だ。なので、重低音の信号が入ってくるとそれを鳴らそうとはするものの、クリアには再生できない。であるならば、その音はむしろ鳴らさない方がサウンドがスッキリする。

もう1つは、「ドア内部の鉄板がビビっているとき」。なお、デッドニングを施してあればビビるのを抑制できるのだが、それを行えていない場合には、ビビらせる元を絶つしか方法はない。鉄板を共振させる犯人は主に重低音だ。「クロスオーバー」を使って重低音をカットすることで、ビビり音の原因を減らすことが可能となる。重低音が多少聴こえなくなったとしても、ビビリ音が減った方がサウンドがスッキリする、というわけなのだ。

さて、具体的にはどのように調整すればいいのかというと…。それについては、次回に詳しく解説する。乞うご期待。

『サウンド調整術』入門! 第3章「クロスオーバー」の調整方法 その1 ドアスピーカーの音をスッキリさせる方法 l

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  4. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  5. 日産版の三菱アウトランダー!? 北米発表に「まんまやんけ!!」「かっこよ!」など日本のファンからも反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る