トヨタ 布垣博物館館長「昭和から平成、そして令和へ」…オートモビルカウンシル2019

トヨタ博物館の布垣直昭館長(オートモビルカウンシル2019)
トヨタ博物館の布垣直昭館長(オートモビルカウンシル2019)全 5 枚

トヨタ自動車は、4月5日に千葉市の幕張メッセで開幕したオートモビルカウンシル2019に「Neo Classic 80's」をテーマに、1980年代を象徴する「デートカー」や「ハイソカー」とも呼ばれたヒットモデルを出品した。

トヨタブースは、前回に続いて今年もトヨタ博物館が企画・構成し、前年同様に「メーカーやブランドの垣根を越え、クルマを愛するすべての皆さまとともに、ヘリテージを尊び、人とクルマの未来を見据え、日本の自動車文化を育んでいきたい」との想いをアピールしている。

展示車両は2代目の『ソアラ(MZ20型)』(89年)、85年度のグッドデザイン賞にも輝いた『マークII(GX71型)』(86年)、そして88年式(MA70型)と今年17年ぶりに復活する新旧『スープラ』の4台。また、トヨタ博物館所蔵の他メーカー車を含むカタログや、同時代にヒットした食品などクルマ以外の商品も展示し、80年代の雰囲気の一端を提示している。

同日開いたプレスカンファレンスでトヨタ博物館の布垣直昭館長は、展示したソアラとマークIIついて「昭和の終わりを象徴するクルマ。装備も豪華なものに人気があり、ハイソカーというブームを巻き起こした」と解説した。マークIIについては「今の時代の若い方には信じられないでしょうが、月2万台も売れた」と、当時の上級セダンのヒットぶりも紹介した。

一方、2台のスープラについては「昭和から平成、そして新元号の令和へとつながる」と指摘し、「この30年間でどう変化していったかを楽しみのひとつとしてご覧いただきたい」と話した。スープラの86年モデルは、この年の全面改良を機に『セリカ』シリーズから独立させ、『2000GT』以来の本格的な4輪ダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用するなど高性能スペシャルティカーとして投入した。また、今年復活した新モデルは、伝統の直列6気筒エンジンとFR式で「ピュアスポーツにふさわしいハンドリング性能」を訴求していく。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る