花粉症対策? 巨大風船でビンテージカーを保護…オートモビルカウンシル2019

車全体がすっぽり入るエアドーム
車全体がすっぽり入るエアドーム全 3 枚

オートモビルカウンシル2019のヤナセブースになぜか巨大な風船。その中にはヤナセの輸入車ビジネスのきっかけとなったフォルクスワーゲン「タイプ1」の輸入第一号車がすっぽり収められている。これは、屋内用の車両保護カプセルだ。

原理は簡単で、透明なPVCとベースマットで作られた立方体のエアドームの中に車両を保管し、ほこり、害虫、その他から保護するというもの。サイズは各種取り揃えてあるようで、展示のもので全長約5メートル、幅約2メートル、高さ約1.8メートルといったところ。ベースマットとPVCカバーはジッパーで大きく開閉できる。エアーは専用のファン(送風機)で送り込む。ファンはACアダプターで電源を供給し、この大きさで5分ほどでふくらむという。

ファンは最適な空気圧と内部の循環を保つため制御されている。屋内用カプセルも適度な圧力で膨らんでいるため、物理的な衝撃への一定の耐性もある。ただし、エアコン機能はないので、湿度・温度の調整・管理はできない。なお、完全密閉ではないのでファンは回し続ける必要がある。同社が実際に使ってみての電気代は月500円以下だそうだ。

値段はサイズによって10万円から20万円の範囲。他にも屋外用やバイク用、ショーケースのように柱構造がついたカプセルもある。屋外用は素材も頑丈なもので不透明なカプセルとなり日光、紫外線なども遮断する。

おもに、ディーラー、ショップ、博物館向けの製品のようだ。整備工場などでは預かった車の保護、保管に使えるかもしれない。個人でもクラシックカーやビンテージカーをコレクションしているような人にはニーズがありそうだ。ガレージの中は意外とほこりが積もる場所だ。とくに外からの砂ぼこりはボディを傷つけるし、塗装にもよくない。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る