レストアサポート「クラシックマツダ」の存在意義とは?…オートモビルカウンシル2019

マツダブース(オートモビルカウンシル2019)
マツダブース(オートモビルカウンシル2019)全 10 枚

オートモビルカウンシル2019のマツダブースの一角には、「クラシックマツダ」と表示されたパネル展示コーナーがある。近年マツダが力を入れている初代ロードスターの復刻パーツや技術相談等によるレストアサービス事業を紹介するものだ。

【画像全10枚】

このプロジェクトは、30周年を迎えたロードスターのユーザーにメーカーとしての恩返しをしたいとの思いで始まったものだ。フルメニューのレストアは、500万円近くと高額だが、すでにバックオーダーをかかえるほどだという。担当者であるカスタマーサービス本部 リージョン商品推進部の伏見亮氏に話を聞くと、このサービスの意義は2つあるという。

「ひとつは、メーカー純正のクオリティで補修パーツを提供することです。おかげさまでロードスターはショップさんのレストアも盛んに行われていますが、オリジナルのパーツはメーカーならではです。もうひとつはレストアを通じて古い車にも乗り続けてもらうことです。車の楽しみ方は、新しい車を所有することもあれば、愛着のある車で人生を豊かにしたいという人もいると思います」。

たしかに、初代ロードスターの純正ホイールの復刻などメーカーならではの取り組みだ。始めた当初は、パーツの復刻とはいえ、ロットは限られるためどうしても価格設定が難しくなることに加え、正直ユーザーの反応に不安もあったという。しかし、始めてみると、メーカーの安心感は評価してもらっているとの感触はあるそうだ。

また、部品は販社を通じて市場に流通されるので、レストア市場も活性化するなど、新しい動きもみられると伏見氏はいう。

復刻した部品でどのような部品の需要が高いのか聞いたところ、ドアウィンドウの上下動のためのガイドレールにあたる樹脂製のローラーのニーズが高い。この部品はドアの中でグリスに覆われているため、劣化が進みやすい。

ブレーキキャリパーのピストンも重宝がられているという。ブレーキは通常アッセンブリ交換であって、ピストンだけの販売はないのだが、補修部品としてニーズがあったところに、ピストン単体の購入が可能なことが好評だ。初代の純正ホイールは、その形状がロードスターのアイコンにもなっているので、注目度も高いという。

現在は、初代ロードスターのレストアメニューだけだが、今後の車種展開の予定はあるのだろうか。伏見氏は「考えてはいます。とくにロータリーエンジンの車はマツダがサポートすべきだと思っています」と回答。サービスのブランド名が「クラシックマツダ」となっているのは、特定車種に限定したサービスでないことを示唆している。明言は避けたが、『RX-7』『サバンナ』『ルーチェ』などにも展開を期待したい。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  4. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  5. 日産の新型セダンが「コスパ最強」と話題に! モビショーで公開後「リーフの半額!」「どうして日本では…」など反響続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る