メルセデスベンツの生き字引「当時の価格も鮮明に覚えています」…オートモビルカウンシル2019

ヤナセクラシックカーセンター、オートモビルカウンシルに出展。
ヤナセクラシックカーセンター、オートモビルカウンシルに出展。全 12 枚

オートモビルカウンシル2019の会場には2台のメルセデスベンツ『600』が展示された。ヤナセクラシックカーセンターでは、長年輸入車にかかわってきたノウハウを生かして、クラシックカーをよみがえらせている。

「600は大きいですね。このブルーのリムジーネは会長の梁瀬次郎が乗っていたクルマで、専属の運転手がおり、専属のメカニックがメンテナンスにあたっておりました」。展示車を見ていると、年配の男性が声をかけてくれた。なんでも、ウェスタン自動車時代から、メルセデスベンツを販売していた営業のOBだという。もともとは東京でメルセデスベンツの販売に従事していたが、地元の大阪に写り、関西地区で営業を担当されていたのだそうだ。

「今回はもう一台プルマンを持ってきています。これは日本に8台が輸入されました。シリーズ全体ではリムジーネが61台、プルマンが8台。1台ランドーレットが入っています。このランドーレットは一度整備で入庫したのを見たことがありますが、何か大きなクジラでも見ているような迫力があって今でもあの時のことははっきりと覚えていますね」と話してくださった。ランドーレットは、リムジンの後ろ部分のみ開閉するオープンカーの一様式。用途は限られるので、正規輸入が一台にとどまったというのも理解できる。

「このリムジーネ、1965年当時の価格で1200万円、プルマンは1400万円でした。これはベーシックな状態での価格で、このクラスですといろいろな特別装備も入ります。ワインクーラーなどを装備したクルマも多かったです」と前述の男性。今でもこうした金額などは忘れないそうだ。

昔から関西では独特のきれいな色の個体が少なくなかった、という話や、九州の方には訪れたことはないものの600ばかりをコレクションしている人がいるらしい、今回一番多かった声は「また『190E』のような5ナンバーサイズのメルセデスベンツが出ないか」というもの、など、いろいろ話してくださった。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る