高齢者・障害者への接遇レベルを向上、交通事業者向け研修プログラムを作成 国交省

イメージ (AC)
イメージ (AC)全 2 枚

国土交通省は4月10日、2017年2月に決定された「ユニバーサルデザイン2020行動計画」を踏まえ、交通事業者による接遇研修を充実し、高齢者や障害者に対する一定水準の接遇を確保するため、研修モデルプログラムを作成したと発表した。

[モデルプログラムの概要]

「ユニバーサルデザイン2020行動計画」は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、政府全体で「心のバリアフリー」に取り組むことを掲げる。国土交通省では、高齢者や障害者に対する交通事業者による一定水準の接遇を確保するため、2018年5月に「交通事業者向け接遇ガイドライン」を作成・公表した。

今回、「交通事業者向け接遇ガイドライン」の実施を促進するため、「交通事業者向け接遇研修プログラム作成等のための検討会議」が、交通事業者による接遇研修を充実するための研修モデルプログラムを作成した。プログラムの活用によって、交通事業者各社が自社の接遇研修を充実し、ソフト面での高齢者・障害者の移動円滑化が推進されることを後押しする。

交通事業者向け接遇研修モデルプログラムでは、カテゴリ1で職場のバリアから考える接遇の心構えや法令、社会的背景から学ぶ「心のバリアフリー」の基本を掲載。カテゴリ2では、障害の特性と基本的な接遇方法、接遇ガイドラインに基づく接遇方法、接遇方法の実技実習、障害当事者体験などを示した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 「ランクルと戦える」日産の大型SUV『パトロール』日本発売へ、SNSでは「売れるんじゃないか?」と期待の声
  3. モチーフはピックアップトラック、『ジムニーシエラ/ノマド』用の新型フェイスキット「CH:AMP」が登場
  4. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  5. 38kg軽量化とダウンフォース3倍増を実現! 無限『シビックタイプR』用「Group.B」パーツ群が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る