日産 星野専務「スポーツカーは日産の基礎でありコア」…GT-R50周年記念車など発表

初代のGT-Rであるスカイライン 2000GT-R(1969年)
初代のGT-Rであるスカイライン 2000GT-R(1969年)全 4 枚
日産自動車は4月17日、東京・銀座の展示施設「NISSAN CROSSING」で日産『GT-R』の2020年モデルや同車および『フェアレディZ』の50周年記念車(50th anniversary)などの発表会を開催した。

GT-RとフェアレディZは1969年に初代モデルが誕生し、日産を代表するスポーツカーとして半世紀を刻んだ。GT-Rは同年に3代目スカイラインに設定された『スカイライン2000GT-R』が前身モデルで、生産休止を経た2007年の復活を機に現在のGT-Rという名称になった。

GT-Rの記念車は2020年モデルの最上級グレードをベースに、1970年代の日本グランプリシリーズで活躍していた当時のレーシングカーをモチーフに3種類のツートンカラーを設定した。フェアレディZも70年に米国のスポーツカーレースで優勝した時のデザインを再現する形で2種類のツートンカラーを用意している。

GT-Rは6月に、Zは今夏に発売し、いずれも来年3月末までの期間限定モデルとして海外でも販売する。価格はGTRが1319万円台から。Zの価格は未定。発表会場では記念車のほか、「ハコスカ」の愛称でも親しまれた最初の『スカイライン 2000GT-R』も展示されている。

GT-Rについては、「GT-R NISMO」仕様を含む2020年モデルも国内初披露した。現行の2017年モデルから3年ぶりに大きな改良を加えた。ターボチャージャーの改良によって加速レスポンスを高めるなど、GT-Rの開発テーマである「究極のドライビングプレジャー」を追求したという。発売は6月で3グレードを用意し、価格は1063万円台から1253万円台。 NISMO仕様(価格未定)は5月中旬から先行予約の受け付けを始める。

発表会で日本事業を担当する星野朝子専務執行役員は「GT-RとフェアレディZは世界中の多くのファンに支えられ、今年で50周年を迎えることができた。こうしたスポーツカーは日産の基礎でありコアだ。これらのレース活動は、技術の進化にもすごくいいフィードバックをもたらしている」と述べ、スポーツカーの投入を続ける意義を強調した。

また、GT-Rの車両開発主管である田沼謹一常務執行役員は「両モデルとも『技術の日産』の象徴である。半世紀の長い間、お客様の支持をいただいたことを胸に刻んで次の時代を築いていきたい」と話した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る