60周年記念展示も「プラレール博 in TOKYO」 4月26日-5月6日

プラレール博 in TOKYO (c) TOMY (c) プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/超進化研究所・TBS (c) 2019 Gullane (Thomas) Limited. (c) 2019 HIT Entertainment Limited.
プラレール博 in TOKYO (c) TOMY (c) プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/超進化研究所・TBS (c) 2019 Gullane (Thomas) Limited. (c) 2019 HIT Entertainment Limited.全 16 枚
 タカラトミーは2019年4月26日から5月6日、池袋サンシャインシティで「プラレール博 in TOKYO」を開催する。チケットは日付指定券となっており、前売券は大人(中学生以上)900円、子ども(3歳~小学生)700円(いずれも税込)。

 プラレール博は、全国のファンが「プラレールに出会える場所」として、2001年から全国の主要都市で開催されている。2019年のテーマは「超デカッ!プラレールトンネル登場!」で、プラレール博史上最大となる、約400編成のプラレールが走行する巨大ジオラマ内に「プラレールトンネル」が出現する。

 「新幹線変形ロボ シンカリオン」と「きかんしゃトーマス」の世界観が楽しめるコーナーも登場。さらに、2019年はプラレールが発売されて60周年を迎えることから、親子で楽しめる歴史展示や、ファンと一緒に作り上げたメッセージアートも展示される。

 入場記念品は、「60周年記念プラレール博コンテナ車」もしくは「プラレールトーマスクリアブルー バージョンクララベル」の2種類。有料入場者のみ、いずれか1種を選ぶことができる。

 チケットは日付指定券となっており、前売券は大人(中学生以上)900円、子ども(3歳~小学生)700円(いずれも税込)。すべての前売券販売所にて販売枚数が上限に達した場合は、その日の当日券の販売は行わない。また、販売期間中でも、取扱予定数に達した場合は販売を終了する場合もある。チケットの販売状況は公式Webサイトで確認できる。

 ほかにも、ゴールデンウィーク中に60周年を記念したプラレール関連スポットが多数登場。京都の鉄道博物館では60周年記念展と“巨大な青いレール”の展示、伊豆急行では「リゾート21”赤いプラレール号“」の運行、JR九州ではスタンプラリーなどが行われる。

◆プラレール博 in TOKYO ~超デカッ!プラレールトンネル登場!~
開催期間:2019年4月26日(金)~5月6日(月・休)
開催時間:10:00~16:30(最終入場16:00)
会場:池袋サンシャインシティ ワールドインポートマートビル4F 展示ホールA、文化会館ビル3・4F 展示ホールB・C(東京都豊島区東池袋3-1)
料金(税込):
前売券(日付指定)/大人(中学生以上)900円、子ども(3歳~小学生)700円
当日券(日付指定)/大人(中学生以上)1,000円、子ども(3歳~小学生)800円
※2歳以下は入場無料(入場記念品は有料入場者のみ)
※販売期間中でも取扱予定数に達した場合、販売を終了する場合がある
※前売券販売先ごとに販売枚数の上限は異なる
※当日券は、会期中の会場でも販売予定(オープン直前~入場締切時間)。ただし、すべての前売券販売所にて販売枚数が上限に達した場合は、その日の当日券を販売しない
※チケットは払い戻し不可

【GW2019】60周年記念展示も「プラレール博 in TOKYO」4/26-5/6池袋

《外岡紘代》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る