小田急12年ぶりの新型通勤車両「5000形」…車内空間の広さで混雑緩和をアピール 2019年度にデビュー

「時代を越えてお客さまの生活に溶け込むよう、価値観の変化にとらわれないシンプルなデザイン」にしたという5000形はオールステンレス車体で、先頭車はスピード感を感じる流線型となる。側面にはアズールブルーとインペリアルブルーの帯が入る。
「時代を越えてお客さまの生活に溶け込むよう、価値観の変化にとらわれないシンプルなデザイン」にしたという5000形はオールステンレス車体で、先頭車はスピード感を感じる流線型となる。側面にはアズールブルーとインペリアルブルーの帯が入る。全 4 枚

小田急電鉄(小田急)は4月26日、2019年度中に通勤車両として「5000形」を導入すると発表した。

川崎重工業と総合車両製作所で製作される、小田急電鉄としては12年ぶりの新型通勤車両で、2019年度には10両編成1本、2020年度には10両編成5本の計60両が導入される予定。

2018年3月に完成した代々木上原~登戸間の複々線化による混雑緩和を実感してもらえるよう、「車内空間の広さ、明るさ、安心感、優しさを追求したデザイン」としており、全体的に空間の広がりに配慮した設計がなされている。

制御方式には、省エネ性が高いSiC素子を用いたVVVFインバータを採用しており、回生電力量を増大させる新たな制御方式の導入や、すべての照明のLED化による省エネ化も図られる。

主電動機(モーター)やコンプレッサ、空調装置、駆動装置をそれぞれ低騒音型とするなど、環境に配慮するほか、車両の異常な動きを検知して自動的に緊急停止させる装置や、大容量の車両モニタリングデータを地上へ伝送できる次世代型の車両情報管理装置とその車上装置も搭載し、安全面も配慮される。

なお、小田急では2019年度の鉄道事業設備投資計画も発表しており、1996年に登場した特急ロマンスカー・30000形「EXE」1編成を、座席の居住性などを改善した「EXEα」にリニューアル。通勤車両では1000形2編成をリニューアルすることが盛り込まれている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る