その名も、「BOAT KIDS PARK Mooovi下関」(モービィ下関)。「赤ちゃんから小学生まで、年齢・発達や興味にあわせて屋外で身体遊びが楽しめる」という、飛び跳ねたり、走り回ったり、転んだり……、ができるスポット。
プロデュースは、遊具輸入や遊び場開発を手がけるボーネルンド。BOATRACE 振興会・下関市ボートレース企業局と協働し、「ボートレース場屋外施設としては日本初」となるモービィ下関を、この10連休どまんなかにオープンさせた。
◆デンマークの最新遊具で思いっきり遊べる!

子どもたちが行列をつくったのは、ケーブルウェイ。アスレチック場にあるような、ぶら下がりながら滑空するアトラクションで、「振り落とされないように全身でバーにつかまる力が要るよ。立ってもいいし座ってもいいよ」とスタッフが子どもたちに声をかける。
業界的にはオーシャンドームとロビニアシップが日本初登場モデルで注目されているとか。ロビニアシップは、帆船をイメージした遊具で、帆のネットを登ったり、甲板から滑り台でおりてみたりと、子どもたちの自由な発想と船員のイメージで遊べるという。また、ドーム型のネットクライミングができるオーシャンドームは、登るたびに違う動きやルートが生まれて、発想次第でいろいろなクライミングが楽しめる。
さらに、幼児期の子どもたちも夢中になるベビー・トドラーゾーンや、ゆりかご型デイジースイングは、パパママといっしょに遊べるとあって、「うちにはない遊具に触れられて、子どもたちも離れようとしない」と苦笑いするママもいた。
◆ボートレース場の遊び場づくりを自治体がプッシュする理由

ボートレースの売上金は、その75%が的中舟券購入者への払い戻し、残りの25%がレースを主催する全国の自治体に流れるというのが基本。この25%のなかからは、地方自治体の予算に組み入れられ、小中学校や体育館、美術館、公営住宅、病院などの公共施設の建設・維持などに使われているという。
ボートレース場内の遊び場としては、ボートレース戸田(埼玉県戸田市)に次いで2番め。戸田は屋内で、下関のように屋外の広大な敷地に、砂場や水遊び場、デンマークの最新遊具で思いっきり駆け回ったりよじ登ったり滑ったりできるのは、このモービィ下関が国内初。大きな駐車場もあれば、ボートレース場内のフードコートもある。「一日じゅう、家族やグループで遊べる空間に進化している」というボートレース場の、トレンドを体感した。