フォードモーター、3DのVRツールを世界規模で導入…空間に線を描いて車両をデザイン

フォードモーターが3DのVRツールを世界規模で導入し空間に線を描いて車両をデザイン
フォードモーターが3DのVRツールを世界規模で導入し空間に線を描いて車両をデザイン全 2 枚

フォードモーター(Ford Motor)は5月6日、車両デザインにおける3DのVR(仮想現実)ツールの導入を拡大し、世界中のデザイナーが同じバーチャルリアリティ空間で作業できるようにすると発表した。

【画像全2枚】

通常、自動車のデザインは、スケッチから始まり、2Dの高品質なイラストを作成する。これらのレンダリングを評価した後、コンピュータでデータ化して、3Dモデルを制作する。そして、さらなるデザイン評価のために、バーチャルリアリティ環境で確認を行う。一連の作業には、数週間かかる。

そこでフォードモーターは、グラビティスケッチ(Gravity Sketch)と提携。グラビティスケッチは、デザイナーがVRゴーグルを装着し、専用のリモコンを使ったジェスチャーによって、3Dデザインを可能にするもの。VRゴーグルを装着したデザイナーから見れば、空間に線を描く感覚となり、効率的なデザインが可能になるという。

フォードモーターは今回、車両デザインにおける3DのVRツールの導入を拡大し、世界中のデザイナーが同じバーチャルリアリティ空間で作業できるようにすると発表した。これにより、例えば、中国上海のデザイナーと米国ミシガンのデザイナーが、一緒にバーチャルデザインスペースに足を踏み入れて、グローバルデザインに変更を加え、3Dデザインを検証し、その場で変更を加えることが可能に。その後、デザイナーはVRヘッドセットを取り外して、別々のワークスペースで作業を進める。

フォードモーターは、世界中のデザイナーが同じ3Dバーチャルリアリティデザインスペースを使用することにより、車両をデザインする際の意思決定をリアルタイムで行うことができるようになる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  2. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  3. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  4. Singerのポルシェ911カレラクーペ、日本初公開へ…420馬力フラット6搭載
  5. あの伝説のホイール“TE37”に23インチが登場?! 技術の進化は止まらない、レイズの新世代スタンダードを体現PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る