『サウンド調整術入門』クロスオーバー…ツイーターとミッドウーファーの間 その1

ツイーターの取り付け例(製作ショップ:カーファイ)。
ツイーターの取り付け例(製作ショップ:カーファイ)。全 2 枚

カーオーディオにおいての楽しむべきポイントの1つである「サウンド調整」について、多角的に解説している当連載。現在は、「クロスオーバー」にスポットを当てている。今回からは、ツイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー調整」のやり方を紹介していく。

早速本題に入りたい。最初にすべきなのは、仮設定だ。基本的には、スピーカーに付属されていた“パッシブクロスオーバーネットワーク”で設定されている値を参考にすると良い。そこでの“クロスポイント”の値を調べ、その数字をまずは入力する。

ただし、“スロープ”についてはひとまず“パッシブクロスオーバーネットワーク”で設定されていた値は無視して、“マイナス12dB/oct”に設定しておこう。とりあえずは無難な値にしておいた方が良いからだ。

続いては、“正相/逆相”の切り替えスイッチを操作して、正相のときと逆相のときとでどちらが音のまとまり感が良いのかをチェックしてみる。そして、より良いと感じられた方に設定しておく。

なお、“正相/逆相”を切り替えても聴こえ方に差が感じられなかった場合には、“スロープ”を“マイナス18dB/oct”に替え、その上で“正相/逆相”を切り替えてみよう。そうすれば今度は聴こえ方に差が出るはずなので、まとまり感のある方をセレクトしておこう。

次いでは、ツイーターの限界値を探る作業に入ろう。ツイーターの“カットオフ周波数”を徐々に下げていき、音が濁り始めるポイントを探っていく。つまりはそこが、そのツイーターの“限界値”だと判断できる。「使える範囲がどこまでかを調べる」というわけだ。

ちなみに、音が濁り始めてきたと感じられたら、それ以上は“カットオフ周波数”を下げないように。ツイーターは低い音が入力されると簡単に壊れてしまうからだ。どこまで下げたら壊れるのかは製品によってまちまちなので、そこのところについては調整作業を始める前に、利用しているプロショップに相談してアドバイスをもらうと良いだろう。

ところで、ツイーターの限界値を探る作業は、ミッドウーファーの音をミュートしてツイーターの音だけを聴きながら行われる場合と、両方を鳴らして調整される場合とがある。「クロスオーバー調整」に慣れていなかったら、両方を試してみよう。そして、自分にとって分かりやすいのはどちらなのかを確認してみよう。

今回はここまでとさせていただく。次回も、ツイーターとミッドウーファー間の“クロスオーバー”調整についての解説を続行する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第3章「クロスオーバー」の調整方法 その5 ツイーターとミッドウーファー間の調整 l

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る