[カーオーディオ“チョイスのキモ”]スピーカー その2…フルレンジとセパレート

セパレートスピーカーの一例(ダイヤトーン・DS-G300)。
セパレートスピーカーの一例(ダイヤトーン・DS-G300)。全 1 枚

車内の音響システムをグレードアップさせたいと思っている方々に向けて、カーオーディオユニットの“チョイスのキモ”を解説している当連載。まずは「スピーカー」について考えている。今回は、「フルレンジタイプ」と「セパレートタイプ」の特長解説をお届けする。

前回、市販スピーカーには「フルレンジタイプ」と「セパレートタイプ」とがあることを説明した。今回はそれを踏まえ、それぞれの利点を明らかにしていこうと思う。

最初に「フルレンジタイプ」について説明していく。なお当タイプは、「コアキシャルスピーカー」とも呼ばれている。“コアキシャル”とは“同軸”という意味を持つ言葉だが、「フルレンジタイプ」ではミッドウーファーの同軸上にツイーターが取り付けられているので、そこのところをフィーチャーして「コアキシャルスピーカー」とも称されている、というわけなのだ。

さて、「フルレンジタイプ」にはどのようなメリットがあるのかというと…。真っ先に挙げるべきは「音のまとまりが良いこと」だ。“コアキシャル”構造が取られているので、低音から高音までが1箇所から発せられることとなるので、サウンドの一体感を出しやすくなるのだ。

対して「セパレートタイプ」では、ツイーターとミッドウーファーの取り付け位置が離れてしまうので、音をまとめるのが難しくなる。

そして「フルレンジタイプ」は、取り付けがしやすいこともメリットだ。スピーカーユニットをドアに装着すれば取り付け作業を完了できる。ツイーターを取り付ける手間が掛からない。

しかしながら、「音が足元にたまりやすい」、ということも少なからず言える。対してツイーターを高い位置に取り付けられる「セパレートタイプ」では、サウンドステージを高い位置に上げやすい。

なお、いろいろな考え方があるのだが、音をまとめやすいことと、サウンドステージを上げやすいこと、この2つを比べると、後者の方がメリットとして大きいと考えられる傾向が強い。結果、そこのところが重んじられて「セパレートタイプ」の方が需要が大きくなっている。それを受け、製品ラインナップも圧倒的に「セパレートタイプ」の方が多くなっている。

今回はここまでとさせていただく。次回もタイプ解説を続行する。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part1・スピーカー編 その2「タイプ解説 ll」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る