[カーオーディオ“チョイスのキモ”]スピーカー その2…フルレンジとセパレート

セパレートスピーカーの一例(ダイヤトーン・DS-G300)。
セパレートスピーカーの一例(ダイヤトーン・DS-G300)。全 1 枚

車内の音響システムをグレードアップさせたいと思っている方々に向けて、カーオーディオユニットの“チョイスのキモ”を解説している当連載。まずは「スピーカー」について考えている。今回は、「フルレンジタイプ」と「セパレートタイプ」の特長解説をお届けする。

前回、市販スピーカーには「フルレンジタイプ」と「セパレートタイプ」とがあることを説明した。今回はそれを踏まえ、それぞれの利点を明らかにしていこうと思う。

最初に「フルレンジタイプ」について説明していく。なお当タイプは、「コアキシャルスピーカー」とも呼ばれている。“コアキシャル”とは“同軸”という意味を持つ言葉だが、「フルレンジタイプ」ではミッドウーファーの同軸上にツイーターが取り付けられているので、そこのところをフィーチャーして「コアキシャルスピーカー」とも称されている、というわけなのだ。

さて、「フルレンジタイプ」にはどのようなメリットがあるのかというと…。真っ先に挙げるべきは「音のまとまりが良いこと」だ。“コアキシャル”構造が取られているので、低音から高音までが1箇所から発せられることとなるので、サウンドの一体感を出しやすくなるのだ。

対して「セパレートタイプ」では、ツイーターとミッドウーファーの取り付け位置が離れてしまうので、音をまとめるのが難しくなる。

そして「フルレンジタイプ」は、取り付けがしやすいこともメリットだ。スピーカーユニットをドアに装着すれば取り付け作業を完了できる。ツイーターを取り付ける手間が掛からない。

しかしながら、「音が足元にたまりやすい」、ということも少なからず言える。対してツイーターを高い位置に取り付けられる「セパレートタイプ」では、サウンドステージを高い位置に上げやすい。

なお、いろいろな考え方があるのだが、音をまとめやすいことと、サウンドステージを上げやすいこと、この2つを比べると、後者の方がメリットとして大きいと考えられる傾向が強い。結果、そこのところが重んじられて「セパレートタイプ」の方が需要が大きくなっている。それを受け、製品ラインナップも圧倒的に「セパレートタイプ」の方が多くなっている。

今回はここまでとさせていただく。次回もタイプ解説を続行する。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part1・スピーカー編 その2「タイプ解説 ll」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 水平対向8気筒エンジン搭載バイクは世界唯一、中国長城汽車の「SOUO」ブランドが発表
  2. 6年ぶりビッグネーム復活!? 新開発のV12エンジンが搭載されるフラッグシップGTとは
  3. KGモーターズ、超小型モビリティの車名を『mibot』と発表
  4. VWの小型ミニバン『キャディ』、改良新型を生産開始…5月末ドイツ発売へ
  5. BMWの新型車、ティザー…実車は5月24日発表へ
  6. トヨタ『シエンタ』対応の「車中泊キット」一般販売開始
  7. スズキ スーパーキャリイ 特別仕様は“For Your Work Buddy”…デザイナーの思いとは?
  8. EVジェネシス、曲がる太陽電池を搭載した3輪車の実証実験開始
  9. MINI ハッチバック 新型の頂点「JCW」、今秋デビューへ…プロトタイプの写真を公開
  10. 「トゥクトゥク通学」学生の問題意識から生まれたレンタルサービス、実証試験を開始
ランキングをもっと見る