『サウンド調整術入門』クロスオーバー…ツイーターとミッドウーファーの間 その2

“ロックフォード・フォズゲート”のチューニングアプリでの、ツイーターの“ハイパスフィルター”の設定画面。
“ロックフォード・フォズゲート”のチューニングアプリでの、ツイーターの“ハイパスフィルター”の設定画面。全 2 枚

カーオーディオを楽しむ上での重要事項の1つである『サウンド調整術』について、多角的に解説している当コーナー。現在は、「クロスオーバー」機能の操作方法を紹介している。今回も、ツイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー」調整について説明していく。

前回はまず、愛用しているスピーカーのツイーターの限界値を見極める方法を解説した。続いては、適正な“クロスポイント”を見つけ出す方法を紹介していく。

とりあえず上限を6kHzあたりに、そして下限はあらかじめ調べておいたツイーターの限界値よりも少し上目あたりとして、その範囲の中でどこかベストなのかを探っていこう。

さて、適正な“クロスポイント”はどのように見つけ出せば良いのかというと…。まずは調整用の音源を用意しよう。自分が聴き込んでいる音源で良いのだが、ボーカルとピアノを中心とした小編成で演奏されている楽曲を使うと比較的に分かりやすいはずだ。そしてその音源をかけながら、“クロスポイント”を6kHzあたりのところから徐々に下げていく。

つまり、ツイーターの“ハイパス(ローカット)”の“カットオフ周波数”と、ミッドウーファーの“ローパス(ハイカット)”の“カットオフ周波数”とを、都度同一の値に設定しながら少しずつ下げては音楽を聴き、下げては聴き、を繰り返す。

そのときに着目すべき点、すなわち聴き耳を立てるべきポイントは主には2点ある。1つは「うるさいかどうか」。もしもうるさく感じられたら、音が濁っている可能性が高い。ツイーターかミッドウーファーのどちらかが、多少なりとも無理をしている状態であると推測できる。そのように感じられるゾーン内に“クロスポイント”を設定すべきではないのだ。

2つ目のポイントは「エネルギー感が強いか否か」。「元気が良いかどうか」と言い換えてもいいだろう。音楽に力強さがあってかつ、迫ってくる感じがもっとも強いポイントがどこなのかを探っていこう。「エネルギー感」が強いということは、ツイーターもミッドウーファーも良い仕事ができているという証拠だと推測できる。つまり、“クロスポイント”として良好なポイントである可能性が高い、というわけなのだ。

ここまできたら、次は「繋がり」を整えていく作業に進む。それについては次回に詳しく解説する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第3章「クロスオーバー」の調整方法 その6 ツイーターとミッドウーファー間の調整 ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る