『サウンド調整術入門』クロスオーバー…ツイーターとミッドウーファーの間 その2

“ロックフォード・フォズゲート”のチューニングアプリでの、ツイーターの“ハイパスフィルター”の設定画面。
“ロックフォード・フォズゲート”のチューニングアプリでの、ツイーターの“ハイパスフィルター”の設定画面。全 2 枚

カーオーディオを楽しむ上での重要事項の1つである『サウンド調整術』について、多角的に解説している当コーナー。現在は、「クロスオーバー」機能の操作方法を紹介している。今回も、ツイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー」調整について説明していく。

前回はまず、愛用しているスピーカーのツイーターの限界値を見極める方法を解説した。続いては、適正な“クロスポイント”を見つけ出す方法を紹介していく。

とりあえず上限を6kHzあたりに、そして下限はあらかじめ調べておいたツイーターの限界値よりも少し上目あたりとして、その範囲の中でどこかベストなのかを探っていこう。

さて、適正な“クロスポイント”はどのように見つけ出せば良いのかというと…。まずは調整用の音源を用意しよう。自分が聴き込んでいる音源で良いのだが、ボーカルとピアノを中心とした小編成で演奏されている楽曲を使うと比較的に分かりやすいはずだ。そしてその音源をかけながら、“クロスポイント”を6kHzあたりのところから徐々に下げていく。

つまり、ツイーターの“ハイパス(ローカット)”の“カットオフ周波数”と、ミッドウーファーの“ローパス(ハイカット)”の“カットオフ周波数”とを、都度同一の値に設定しながら少しずつ下げては音楽を聴き、下げては聴き、を繰り返す。

そのときに着目すべき点、すなわち聴き耳を立てるべきポイントは主には2点ある。1つは「うるさいかどうか」。もしもうるさく感じられたら、音が濁っている可能性が高い。ツイーターかミッドウーファーのどちらかが、多少なりとも無理をしている状態であると推測できる。そのように感じられるゾーン内に“クロスポイント”を設定すべきではないのだ。

2つ目のポイントは「エネルギー感が強いか否か」。「元気が良いかどうか」と言い換えてもいいだろう。音楽に力強さがあってかつ、迫ってくる感じがもっとも強いポイントがどこなのかを探っていこう。「エネルギー感」が強いということは、ツイーターもミッドウーファーも良い仕事ができているという証拠だと推測できる。つまり、“クロスポイント”として良好なポイントである可能性が高い、というわけなのだ。

ここまできたら、次は「繋がり」を整えていく作業に進む。それについては次回に詳しく解説する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第3章「クロスオーバー」の調整方法 その6 ツイーターとミッドウーファー間の調整 ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る