デンソー、電動化やコネクテッド技術に加え実効性の高い製品も提案…人とくるまのテクノロジー2019

デンソーブース(人とくるまのテクノロジー展2019)
デンソーブース(人とくるまのテクノロジー展2019)全 13 枚
環境と安全に力を入れるデンソーは、5月22日から24日までの3日間にわたってパシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展2019横浜」において、「電動化」「先進安全・自動運転」「コネクテッド」といった3つの分野に関する製品の展示を行っている。

電動化に関しては、高出力でコンパクトなモータージェネレーターやインバーターなどのハイブリッド車両(HEV)および電気自動車(EV)向け製品が並べられている。また、「電気の『一雫』まで精彩に捉えきる」コンセプトで立ち上げられた「ELEXCORE」ブランドの製品も展示。デンソーの提案するこれらの電動化技術・製品は、環境性能を高めながらもクルマ本来の性能も引き出し、それらを高いレベルで両立させることを主眼に開発されているという。

そのほか自動運転向けの画像センサーやミリ波レーダー、クラウド経由でフリート事業者の車両管理や安全運転をサポートする「フリートオペレーションサービス mobi-Crews」など、既に市販車への供給が可能な実用的なソリューションが紹介されている。

その中でも注目したいのが「ペダル踏み間違い加速抑制装置」。後付け装着が可能なトヨタ純正用品として昨年末に発売されたこのシステムは、駐車用ソナーなどに広く使用されている超音波センサーを活用し、衝突時の被害を低減する。駐停車状態からの発進時、バンパーに取り付けられたセンサーが障害物を検知すると、車内の表示機とブザーでドライバーに警告。それでもアクセルが踏み込まれた場合には、加速を抑制するという仕組みだ。また後退時には、時速5km以上でアクセルが踏み込まれると、障害物を検知していなくてもスピードが上がらないように制御するようになっている。

アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いによる事故が社会問題になっている現在。将来に向けた新しいモビリティに関する技術開発と同時に、自動車関連企業からはこうした実効性の高い製品・技術の提案も大いに期待したい。

《石川徹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る