ケーヒン、未来の熱マネジメントシステムを公開…人とくるまのテクノロジー2019

ケーヒン(人とくるまのテクノロジー2019)
ケーヒン(人とくるまのテクノロジー2019)全 10 枚

ハイブリッド車や電気自動車をはじめとした電動車を制御するシステムメーカー、ケーヒンは、5月22~24日にパシフィコ横浜で開催されている「人とくるまのテクノロジー展2019」にブースを出展。2輪・4輪に向けた、同社の新システムを初公開した。

今回公開したシステムのひとつ目は、分散型新型バッテリーマネジメントシステムだ。テーマは「一体型から分散型へ」。従来の、頭の部分と電圧を読む部分が一体型になった装置では、ユニット自体が大きくなったり、レイアウトの自由が損なわれたりするため、頭の部分と読み取り部分とを分けることで、クルマとしてのレイアウトの自由度を向上させる狙いだ。

今回公開されたモデル1基で、電池60個分の電圧を読むことが可能で、足りない場合は2個・3個と繋げることで、読める電圧の数を増やすことも可能だ。

ブース中央には、電動車向けの熱マネジメントシステムの模型が展示されいる。同社のバッテリー交換マネジメントシステムやパワーコントロールユニットなど、ドライブトレインをそれぞれ統括して1台分とての冷却回路を再現。状態によって、バルブで冷却回路を切り替えることにより、冷却ないし消音を選択できるシステムとなっている。

この熱マネジメントシステムは、2026年を目安に実装予定となっており、現在開発真っただ中。実現すれば理想的な冷却回路となることは言うまでもない。

さらに、もう一つの初公開製品として、インド向け二輪車用電子燃料噴射(FI)システムを展示した。インドの法規制やインドのユーザーの要望に合致するよう、従来の製品を最適化した商品を製造するために現地に工場を作るなど、キャブレーターから電子制御を行うフューエルインジェクションを適応していかなくてはいけないタイミングが来ることが決定し、これから大きく転換期を迎えるインドのバイク市場に向けた同社の姿勢を明確にした。

《先川知香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 電動モビリティ「ブレイズ」、名古屋本社で試乗体験会開催へ…新商品「スタイル e-バイク」も
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る