ジェイテクト、自動運転を支えるステアリングシステムが注目…人とくるまのテクノロジー2019

ジェイテクトのステアバイワイヤシステム
ジェイテクトのステアバイワイヤシステム全 4 枚
ジェイテクトの、人とくるまのテクノロジー2019における出展コンセプトは「ナンバーワン&オンリーワン」だ。同社がいま力を入れて開発しているのがCASE、特に「A」のオートノマス(自動運転)と「E」のエレクトリック(電動化)だ。

今回の「人とくるまのテクノロジー展2019」でも、自動運転向けのステアリングシステムが来場者の注目を浴びていた。例えば、バス・トラック用ADAS対応ステアリングシステムがそうだ。同社のステアリングシステムが東京臨海地区と沖縄で実施されたバス自動運転の実証実験に使われたからだ。

「バス停に正確に止めるためのもので、縁石からほとんど隙間なくギリギリに止めることができ、高評価を得ることができました。ただ、課題もいくつか見つかり、東京オリンピックまでには実際に走れるようにしたい」と同社関係者は話す。メカニック的なところはほぼ問題がなく、あとはソフトウェアの問題とのことだ。

同社のブースには、そのステアリングシステムをさらに進化させたものも展示。それはステアバイワイヤシステムと呼ばれるもので、ステアリングホイールの操作を電気信号で転舵装置に伝える次世代のステアリングシステムだ。操舵フィーリング向上を実現するとともに、自動運転におけるシステムによる操作とドライバーによる操作をスムースに融合・移譲できるという。

また、ステアバイワイヤシステムには、同社が独自開発した高耐熱リチウムイオンキャパシタが補助電源システムとして活用されている。そのキャパシタは世界初の動作温度範囲マイナス40~85度を実現するもので、冷却装置を使用せずに車両に搭載することが可能となのだ。

今年秋から量産の予定で、車両以外にもいろいろな製品に利用が可能なことから、さまざまな業界から注目をされているそうだ。安形哲夫社長も市場投入を前倒しさせたとのことで、同社関係者も「もしかしたら5年後にはうちの稼ぎ頭になっているかもしれない」と話していた。同社ではそのリチウムイオンキャパシタを単体だけではなく、モジュール化して供給していくことも考えている。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る