ヤマハ、成長市場フィリピンでの二輪生産能力を80万台へ倍増…人気AT車『MIO』増産へ

フィリピンで人気のAT車(スクーター)ヤマハ『MIO』シリーズ
フィリピンで人気のAT車(スクーター)ヤマハ『MIO』シリーズ全 20 枚

ヤマハ発動機は、二輪車の需要が高まるフィリピンにおいて、国内での生産能力を倍増させる計画を発表。バタンガス州のリマ工業団地内で二輪車の製造・販売を行うヤマハ・モーター・フィリピン(YMPH)の工場を拡張し、年間40万台の生産能力を、2020年7月には80万台体制にする。

フィリピンの二輪車需要は年々伸び続けており、2018年には前年比14%増となる226万台を販売、世界でも第6位の市場となっている。ヤマハとしてもインドネシア、インド、ベトナムに次ぐ第4位の市場規模で、前年伸長率は32%、約54万台を販売するまでに成長している。

二輪車需要と販売の規模二輪車需要と販売の規模
フィリピンの都市部(メトロマニラ)では交通渋滞が深刻化しており、手軽に、効率よく移動できる二輪車が注目され始めている。また7000にものぼる島からなるフィリピンでは交通機関が未発達な地域も多く、個人の移動手段として二輪車が欠かせないものになりつつあるという。

二輪需要の高まりに合わせヤマハは、誰でも気軽に乗ることができるAT車(いわゆるスクーター)を主力商品として投入。信頼性の高い日本車への人気や、高付加価値商品へのシフトもあって『MIO』シリーズや『MAX』シリーズがヒット、2007年のYMPH設立当初は6.7%だったシェアも34%超へと成長させることに成功している。

ヤマハ・モーター・フィリピン(YMPH)の生産ラインヤマハ・モーター・フィリピン(YMPH)の生産ライン
YMPHでは現在、MIOシリーズを中心に1日あたりおよそ2000台を生産(うち400台はビジネスバイク)。敷地内に増設される新棟では、主力であるMIOシリーズの生産に特化し2020年7月より40万台の増産を図る。MIOシリーズは115~155ccのAT車(スクーター)で、手頃なサイズ感、先進的なデザイン、高い燃費性能、豊富なラインアップや、マゼンタ、オレンジなどの鮮やかなボディカラーがフィリピンでの人気を支えている。価格は125ccの「MIOi125」が7万1900ペソ(およそ15万円)。

ヤマハは2023年までにフィリピンでの販売台数100万台、シェア40%などを掲げ、販売網の拡大や販売員の教育、アフターセールスの強化などをおこなっている。2018年12月に発表した新中期経営計画の中でも、アセアン市場を引き続き重要市場のひとつとして、さらなる収益基盤の強化に取り組むとしており、今回の生産能力増強もこうした取り組みの一環と位置づけられる。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る