トヨタ、2020年に超小型EVを日本市場に投入…立ち乗りEVも

トヨタ自動車 電動車普及チャレンジ 説明会
トヨタ自動車 電動車普及チャレンジ 説明会全 12 枚

トヨタ自動車の寺師茂樹副社長は6月7日に都内で会見し、2人乗りの超小型電気自動車(EV)を2020年に日本で発売する計画を明らかにした。

トヨタは2017年の東京モーターショーで軽自動車よりもサイズが小さいEVのコンセプトモデル『i RIDE』を発表しているが、寺師副社長は「現在、このクラスのEVの市販化に向けた開発を進めている」とした上で、「この超小型EVは来年の発売を検討している」と述べた。

具体的な仕様として「定員2名で軽自動よりも小さいサイズ、1回の充電で100km程度の走行を目標としている」と説明した。また同時にスライド上で示されたスペックでは、全長約2500mm、全幅約1300mm、全高約1500mm、最高速度60km/hとあった。

さらに寺師副社長は「ビジネスにフォーカスしたクルマの検討も進めている」と明かし、「免許取り立ての若い方やご高齢の方々など日常の移動を支える取り回しのしやすいクルマ。企業の視点ではお客様の所へ毎日、巡回訪問するような近距離移動の用途で環境に良い業務用車として使って頂くことを想定している」と話した。

トヨタは2017年の東京モーターショーでi RIDEと同時に、施設内など人が歩いて移動する範囲をカバーするパーソナルモビリティとして『i WALK』も出展しているが、これに関しても寺師副社長は「モーターショー以降、MEGAWEBの周辺でイベントの際の移動手段として実際にお客様に使って頂いたり、中部国際空港や成田空港での巡回警備など実証実験を進めてきた。来年の発売を目指して準備を進めている」ことを披露した。

さらに「歩行領域EVについて他にもバリエーションをいろいろと検討している」とし、「荷物が多い時や長い時間を歩くことが苦手な方、歩行に支障がある方に使って頂くことを考えている座り乗りタイプ」および「手動車いすに取り付けることで、動力源となる車いす連結タイプ」をそれぞれ2021年に投入する計画も公表した。

寺師副社長は「EVは比較的サイズが小さく、移動距離の短い移動体としてビジネスチャンスがある」と指摘。その上で「EVのラインアップを揃え、通常のクルマの運転ができる人から高齢者の方、免許を返納された方、車いすを使われる方々まで、一人ひとりのライフステージに合わせた安全、安心な移動を提供していく」との方針を示した。

一方、EVのグローバル展開に関しては、e-TNGAと名付けたEV専用のユニットをベースにAセグメントからラージSUVをカーバーするモジュール開発を通じて、SUBARUやスズキ、ダイハツなどと協業しながら6つのバリエーションを展開していくとしている。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. フジロック2025にSUV『ディフェンダー』がブース開設、高性能版「OCTA」も展示へ
  5. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る