【F1 カナダGP】トップチェッカーを受けたベッテルはペナルティ、ハミルトンが今季5勝目を記録

F1カナダGP
F1カナダGP全 8 枚

F1グランプリ第7戦カナダGPの決勝レースが9日、モントリオールのジル・ビルヌーブサーキットで開催され、セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)がトップチェッカーを受けるも5秒加算のペナルティで結果が逆転、ルイス・ハミルトン(メルセデス)が優勝した。

ポールポジションスタートのセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)が序盤からレースをリード。スターティンググリッド通り、ルイス・ハミルトン(メルセデス)、シャルル・ルクレール(フェラーリ)がそれに続く展開となった。

ハミルトンはピットストップの際に逆転を試みるも順位は変わらず、ベッテルの背後から終始プレッシャーを掛け、オーバーテイクの機会を伺った。そして迎えた48周目、ベッテルがコースオフを喫し、ハミルトンの走路を妨害する形でコースに戻りトップを守ったが、この行為によりベッテルに5秒加算ペナルティの判定。

終盤、ベッテルはハミルトンとの差を5秒以上に広げようとするが、逆にハミルトンがその差を縮め、最終的に1.3秒差でチェッカー。タイム加算により順位は逆転し、ハミルトンが今季5度目の優勝を飾った。

終盤、3位のルクレールもペースを上げベッテルとの差を縮めたが最終的に6秒の差があり、レース結果は2位がベッテル、3位がルクレールとなった。

以下、6番グリッドスタートのバルテリ・ボッタス(メルセデス)が4位、9番グリッドスタートのマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)が5位、4番グリッドスタートのダニエル・リカルド(ルノー)が6位でチェッカーを受けた。

ホンダ勢はピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)が8位、ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)が10位で、5位のフェルスタッペンを加え3台が入賞。アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)は残念ながらリタイヤとなった。

F1カナダGP 決勝結果
1. ルイス・ハミルトン(メルセデス)
2. セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
3. シャルル・ルクレール(フェラーリ)
4. バルテリ・ボッタス(メルセデス)
5. マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)
6. ダニエル・リカルド(ルノー)
7. ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)
8. ピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)
9. ランス・ストロール(レーシングポイント)
10. ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)
11. カルロス・サインツ(マクラーレン)
12. セルジオ・ペレス(レーシングポイント)
13. アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)
14. ロマン・グロージャン(ハース)
15. キミ・ライコネン(アルファロメオ)
16. ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)
17. ケビン・マグヌッセン(ハース)
18. ロバート・クビサ(ウィリアムズ)
以上完走
--. アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)
--. ランド・ノリス(マクラーレン)

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る