100円グッズで防止!…スマートキー車が盗まれる「リレーアタック」

車の盗難手口「リレーアタック」は100円グッズ(アルミ缶や携帯用灰皿)で防止できる
車の盗難手口「リレーアタック」は100円グッズ(アルミ缶や携帯用灰皿)で防止できる全 1 枚

リレーアタックとは、スマートキーの微弱電波を利用して車を盗む手口のことです。


専用の装置を持ってスマートキーに近づく人物が、キーから発せられている微弱電波を車の側で待つ仲間にこっそり送信。

届いた微弱電波を使って解錠し、エンジンをかけて移動します。

盗まれてしまった車はすぐさま解体されてしまうことが多いそうなので、無傷で取り返せる可能性は低いでしょう

盗難も補償される保険に入っていれば保険金が支払われるところですが、入っていなければどうしようもありません。


車の盗難手口 「リレーアタック」は 100円グッズで 防止できる

スマートキーとキーレスは違う


スマートキーは、ポケットやバッグにキーを入れたままで車の鍵を開けたりエンジンをかけたりできる便利なキーのことです。

新しい車の多くがスマートキーを導入しています。

スマートキーと似ているのが「キーレス」です。

キーレスは、キーについているリモコンボタンを押すことでロックの開閉ができるというもので、持っているだけでは何も起こりません。

キーレスの車のエンジンをかけるためには、キーを差し込んで回す必要があります

どこにいても油断できない


窃盗団は、ポケットやバッグに入っているスマートキーから出る微弱電波を狙います

自宅にキーを置いてあれば安心かと思いきや、屋内にあるスマートキーの微弱電波を屋外でキャッチして車を盗まれるケースもあります。

こうなると、微弱電波をキャッチされないよう自衛するしかありません

リレーアタック防止グッズを活用する


「リレーアタック防止」で検索すると、微弱電波を遮断できるスマートキーケースがたくさん見つかります。


リレーアタック防止キーケース

≪画像元:Amazon

安いものなら数百円、高いものだと万単位のものまでバリエーションも豊富です

車は盗まれると被害額が大きいので、これで盗難を防止できるなら高い買い物ではないかもしれません。

100均グッズでできるか試してみた


リレーアタック対策を身近なものでもっと安く済ませることはできないかと調べて行き着いた素材が、「アルミ」や「スチール」、「ブリキ」です

そこで、100円ショップの「缶」と「携帯用灰皿」で試してみることにしました。

小物入れの缶はキャンドゥ、携帯用灰皿はダイソーの100円商品です。


100円ショップの商品で試してみた

よくある携帯用灰皿よりも大きめなので、自宅のキーやキーホルダーなど、スマートキー以外のものがジャラジャラと付いている私のキーでもなんとか入ります。

どちらの商品も表面はポケットティッシュと同じぐらいのサイズです。

それぞれにスマートキーを入れてしっかりとフタを閉め、いろんな角度で車に近づいてみましたが車からの反応はなし。

100均グッズでもじゅうぶんリレーアタックを防止できることがわかりました

せっかくのスマートキーの便利機能が台無しになってしまいますが、車を失った場合の損害の大きさを考えるとこの際仕方ありません。

ただし、入れ物に穴やすき間があると電波をうまく遮断できない場合があるため、何度も試してみてから実用化することをおすすめします。(執筆者:木山 由貴)

車の盗難手口「リレーアタック」は100円グッズ(アルミ缶や携帯用灰皿)で防止できる

《木山 由貴》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る