フレームにカーボンを使用したパラバドミントン用車いす 東レ・カーボンマジックなど開発に参画

世界初!フレームにカーボンを使用したパラバドミントン車いすを共同開発
世界初!フレームにカーボンを使用したパラバドミントン車いすを共同開発全 2 枚

松永製作所は、日本障がい者バドミントン連盟に所属する強化指定選手の協力を得て、世界初となるカーボン製の最新型バドミントン車いすを研究・開発し、評価用試作機を製作した。

同社のバドミントン車いすは、これまでフレームの素材にアルミを使用していたが、今回、フレーム素材にCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を採用。車いすバドミントン競技では前後に小刻みなダッシュ&ゴーが要求され、腕や手首への負担が大きくなることから、軽量化ニーズが強く求められていたため、CFRPを使用し、軽量化と剛性(捻じれの力に耐える性質)の最適化に取り組んだ。

陸上競技など他の一部の競技では、競技用車いすにCFRPが既に採用されているが、バドミントンではフレーム全体にCFRPを使用した車いすは世界初となる。今回、開発を行っているパラバドミントン車いすは、従来型の同社アルミ製から20%以上の軽量化が目標。また、強度はCFRPの積層方法の工夫により、XYZの3軸全ての方向で従来よりも高く(たわみ変化量が少ない)仕上がる予定だ。

カーボンは、1つの型で1つのパターンのサイズしか作れないという課題があるが、今回は1つの型でも座幅や座面高などの変更ができる。また、シートの安定性・安全性の向上も目指しており、3Dスキャンを使用し、選手の体型に合わせたシート形状に削り出したシートにより通常ポジション時の姿勢保持をしやすくすること、臀部とシートとの摩擦を減らし褥瘡防止につなげる技術開発を行う。

評価用試作機は、素材メーカーやスポーツ用品メーカー、福祉装具メーカーなどと連携して開発。主なコンソーシアムのメンバーは、東レ・カーボンマジック、アシスト、ティーディーシー、ディマンドクリエイションとなっている。今後、評価用試作機を代表選手に試乗してもらい、改善点の指摘を受け、開発にフィードバックしていくことで完成を目指す。

世界初!フレームにカーボンを使用したパラバドミントン車いすを共同開発

《美坂柚木@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る