多様なモデルに展開できるEVアーキテクチャー初公開…ホンダミーティング2019

次世代EV用アーキテクチャー(ホンダミーティング2019)
次世代EV用アーキテクチャー(ホンダミーティング2019)全 4 枚

ホンダは7月4日までに和光ビル(埼玉県和光市)で開いた「ホンダミーティング2019」で新たに開発した電気自動車(EV)用の基本骨格のアーキテクチャーを公表した。今後開発するEVに適用し、コスト低減や開発の効率化につなげていく。

アーキテクチャーの構造は前後輪で50対50の重量配分とし、フロア部にバッテリーを収容して低重心化を図っている。2輪駆動(2WD)と4輪駆動(4WD)に対応し、2WDでは後輪駆動とし、モーターなどの駆動ユニットは後輪付近の固定した位置に置くようにする。4WDの場合は、前輪付近にも駆動ユニットを配置する。

フロアの地上高やドライビングポジション、さらにバッテリーの搭載量を「可変」できるようにし、幅広いモデルへの展開を可能としている。ホンダは車両の電動化推進に当たっては、日米や中国などで、多様なメーカーのバッテリーを調達する方針であり、EVアーキテクチャーのバッテリー収容ユニットは世界からの調達品に対応できるようにする。

本田技術研究所のパワーユニット開発を統括する松尾歩常務執行役員は「EVであっても、爽快な走りと広い室内空間をつくり出す高効率パッケージというホンダのクルマ作りは変わらない。このアーキテクチャーによってさまざまなお客様のニーズにお応えできる」と指摘している。

展開できる車型についてはSUVとセダン、さらに『ヴェゼル』級のCUV(コンパクト・ユーティリティ・ビークル)などとなる。車両のセグメントについては、中大型級である「Dセグメントまでカバーしていく」(松尾常務)という。

ホンダは、3月のジュネーブモーターショーで、新型EVの『ホンダe』プロトタイプを発表しているが、今回のEVアーキテクチャーの採用は部分的であり、今後は「早い段階でこのアーキテクチャーによる商品化を進めたい」(同)考えだ。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る