ソーラーパワーで走るトヨタ プリウス…高効率太陽電池EVを公道で走行実証ヘ

太陽電池パネルを搭載した「プリウスPHV」実証車
太陽電池パネルを搭載した「プリウスPHV」実証車全 13 枚

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)、シャープ、トヨタ自動車は、高効率太陽電池を搭載した電動車(EV)の公道走行実証を7月下旬から開始する。

同実証の目的は、高効率太陽電池を搭載することによる、EV航続距離や燃費向上効果の検証。実証にあたり、シャープはNEDO事業の一環として開発した世界最高水準の高効率太陽電池セル(変換効率34%以上)を車載用に約0.03mmの薄いフィルム状でモジュール化し、太陽電池パネルを製作。トヨタは『プリウスPHV』のルーフ、フード、バックドアなどに同パネルを搭載し、公道走行用実証車を製作した。

実証車は、太陽光による定格発電電力を市販プリウスPHV(ソーラー充電システム装着車)の約180Wに対して、約4.8倍の約860Wまで向上。駐車時の駆動用バッテリーへの最大充電電力量(日当たり)は、市販プリウスPHVがEV航続距離換算で6.1km相当のところ、実証車は44.5km相当を達成している。さらに、市販プリウスPHV(同)では駐車中のみ可能だった駆動用バッテリーへの充電を、実証車では走行中でも可能にし、EV航続距離換算で最大56.3km相当を充電・給電できるようにした。

NEDOは、2016年4月に産学の有識者からなる「太陽光発電システム搭載自動車検討委員会」を設置。同委員会には、シャープやトヨタも参加しており、これまでの成果として、「変換効率30%以上の太陽電池モジュールを使用すれば、自動車のような限られた設置面積でも1kWの発電電力を実現することが可能」、「ユーザーの利用パターン次第では、年間の充電回数をゼロにすることが可能」と試算している。

今後トヨタは、愛知県豊田市や東京都などで走行実証を行い、車載ソーラー充電システムの開発に活かす。また、実証データの一部は3者で共有し、CO2削減効果や、充電回数低減などの利便性向上効果などを評価する。

なお、実証車は、7月10日から12日までパシフィコ横浜で開催される「第14回再生可能エネルギー世界展示会」のNEDOブース内に展示される。

《丹羽圭@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る