【鈴鹿サウンド・オブ・エンジン2019】F1史上初の6輪車「ティレル P34」、ピエルルイジ・マルティニ氏とともに登場決定

ティレルP34とピエルルイジ・マルティニ
ティレルP34とピエルルイジ・マルティニ全 3 枚

11月16~17日に鈴鹿サーキットで開催されるヒストリックイベント「SUZUKA Sound of ENGINE 2019」に、F1史上初の6輪車、ティレル「P34」と、そのオーナーで元F1ドライバーのピエルルイジ・マルティニ氏が登場する。

ティレルP34は、1976年のF1第4戦スペインGPでパトリック・ドゥパイエに託されてデビューを果たし、第6戦モナコGPではドゥパイエのチームメートのシェクターが2位、ドゥパイエが3位とW表彰台を獲得。続く第6戦スウェーデンGPでは1-2フィニッシュを飾る。以降も表彰台の常連として活躍を続け、ドライバーズランキングでシェクターが3位、ドゥパイエが4位、コンストラクターズでも3位という好成績でシーズンを終えることとなった。

翌1977年シーズンに向けてさらなる改良を施されることになる。ボディはフルカバーされ空力的に洗練されたほか、フロントトレッドをさらに短縮。ドライバーにはシェクターに変わりロニー・ピーターソンを迎え、オフシーズンにポールリカールで行われたテストでは、ドゥパイエがコースレコードを記録。チャンピオンの有力候補に挙げられるまでになったが、タイヤ開発競争が過熱し、それまで順調だった歯車が狂い始め、次第に戦闘力が低下。カウルを前年型に戻したり、足りないフロントグリップを稼ぐために、空気抵抗低減のコンセプトを反故にするワイドトレッド化を施すなど、迷走を続けた。そんな状況の中でドゥパイエは一人奮起し、第15戦カナダGPで2位、そして最終戦となった第16戦日本GPで3位に入り、短かったP34の花道を飾った。

その後、6輪のコンセプトは各チームによって研究が続けられ、マーチ、フェラーリがテストにまで漕ぎ着けたものの断念。1982年末にウィリアムズがリア4輪の「FW08B」を製作しテストで好結果を残すが、FIAは1983年からの4輪以外のマシンと4輪駆動を禁止するレギュレーションを発行。6輪車がグランプリ・シーンに登場する機会は永遠に失われてしまった。

ピエルルイジ・マルティニは、陽気なイタリアンF1チーム、ミナルディを長らく支えたエースドライバー。1983年に史上最年少でヨーロッパF3選手権のチャンピオンを獲得し、1984年に予選不通過ながらもトールマンからスポット参戦でF1デビューを果たし、1985年にミナルディとともにF1へと進出。1988年、カナダGPをもってミナルディのエースだったエイドリアン・カンポスが引退したのを受け、デトロイトGPから急遽チームに合流。そのレースでチーム初となる6位入賞を果たすという快挙を成し遂げた。その後も1989年のイギリスGPでルイス・ペレス・サラとともにW入賞を果たし、予備予選入りを回避、ポルトガルGPでたった1周ながらもラップリーダーを記録。また1990年開幕戦のフェニックスGPでは予選で2番グリッドを獲得するなど、チーム史に残る成績を次々と残し、名実ともにミナルディのエースドライバーとなった。

その後スポーツカー・レースに活動の場を移したマルティニは、1999年にルマン24時間総合優勝を達成。レーサー生活の有終の美を飾った。レース引退後は実業家、投資家として活動をしているマルティニだが、過去に自身の乗っていたマシン、ラルトRT20、ミナルディM189を手に入れたのをきっかけにレーシングカーのコレクションに開眼。2017年には15歳の時にモナコGPで見て以来、憧れだったというティレルP34/5を入手。そして今ではP34/5に加え、P34/2も所有する世界屈指のティレルP34コレクターとなった。

SUZUKA Sound of ENGINE 2019の各チケットは、9月15日に発売予定。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る