【鈴鹿8耐】青木拓磨、22年ぶりに鈴鹿をバイクで走る 「障がい者でもできることを伝えたい」

(左から)青木宣篤、青木拓磨、青木 治親
(左から)青木宣篤、青木拓磨、青木 治親全 2 枚

7月25日から28日に開催される「2018-2019 FIM世界耐久選手権最終戦"コカ・コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第42回大会」にて、元WGPライダーの青木拓磨氏がデモ走行を披露する。

青木拓磨氏は、1995-96年に全日本ロードレース選手権2連覇、1997年にはWGP GP500クラスにフル参戦を開始し、デビューシーズンでランキング5位を獲得するなど、将来を嘱望されていた。しかし、1998年のオフシーズンテストの事故で、下半身に障がいを負い、バイクに乗ることができなくなった。

あれから22年。共に幼い頃からレースを競い合ってきた兄 宣篤氏・弟 治親氏の「もう一度 拓磨をレーシングバイクに乗せたい」という想いで始めたのが「Takuma Rides Again」プロジェクト。英国製のハンドシフト装置をバイクに備え、今春からトレーニングを積み、準備を重ねてきた。3兄弟ともに表彰台を獲得した思い出の鈴鹿8耐で、青木拓磨氏にとって22年ぶりとなる鈴鹿サーキットの走行にチャレンジする。

青木拓磨氏のデモ走行は、7月27日の鈴鹿8耐前夜祭内(19時~)および28日の決勝セレモニー前を予定している。

●青木拓磨氏のコメント

久しぶりの鈴鹿サーキットでしたが、コースがところどころ変更されていて、MuSASHiシケインをまっすぐ行ってしまいました。でも、こうやって走ってみると、電子制御が発達した今のバイクの性能に改めて驚きました。ストレートでは250km/hぐらい出ていましたが、10年前のバイクでは無理だったかもしれません。

ヨーロッパでは障がいのある人でもレースを楽しんでいる人が多く、私が2020年にルマン24時間耐久レースに出場を予定しているチームのオーナーも四肢欠損した障がい者です。でも、その方は生きる目標を見出すために自らレースに挑み、ルマン24時間にも出場しています。障がい者でもチャレンジするエネルギーが生きていく力になると教えてくれました。

今回、私がバイクに乗って、私と同じように障害を負って二度とバイクには乗れないと諦めていた人にも『障がい者でもできるんだね』ということを知って欲しかった。障がい者になったからといってチャレンジする精神を止める必要はないということを、伝えていければと思います。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る