『サウンド調整術入門』イコライザー…乱れを見つける方法

『サウンド調整術』入門! 第4章「イコライザー」の調整方法 その3 “乱れを見つける方法”について
『サウンド調整術』入門! 第4章「イコライザー」の調整方法 その3 “乱れを見つける方法”について全 1 枚

車内で良い音を聴くためのキーポイントの1つとなる『サウンド調整術』について解説している当コーナー。現在は、「イコライザー」に焦点を当てている。今回からは、13バンドタイプの「イコライザー」の調整方法をお教えしていく。

「イコライザー」も13バンドタイプともなると、「周波数特性の乱れを補正する」という使い方もある程度は可能となる。というわけで今回からは、そのやり方をお伝えしていこうと思うのだが、それをするにはまず、「特性の乱れを把握できるかどうか」が問題となる。どこが乱れているのかがわからなければ、対処のしようがない。さて、“特性の乱れ”を見つけ出す方法はあるのだろうか。

ところで、特性の乱れ方には2タイプがある。1つは“ピーク”と呼ばれていて、もう1つは“ディップ”と呼ばれている。前者は「特定の帯域の音圧が異常に増大してしまう状態」であり、後者は「特定の帯域の音圧が異常に減衰してしまう状態」のことを指す。

なおそれぞれは主に、車内で音が反射することによって引き起こされる。反射の妙により、特定の周波数の音だけが盛り上がったり、キャンセリングされたりするのだ。

で、今回は、“ピーク”を探す方法を紹介する。それがどのバンドで起こっているのかを見つけ出すためには…。

まずは13バンドのすべてをフラットにして、その状態で音楽を聴いてみる。そして低い方のバンドから1つずつ順番に、少しずつツマミを上げてみよう。そうするとそのバンドの音圧が盛り上がっていくわけだがそのときに、「うるさい」と感じるかどうかに着目する。そしてもしも「うるさい」と感じたり「嫌な感じ」が強まったとしたら、そのバンドでは“ピーク”が起こっていると推測できる。

「イコライザー」で持ち上げることで一層“ピーク”が強調され、耳に付く、いうわけなのだ。

こうしてそのバンドがおかしいと把握できたところで、一旦はそのバンドのツマミをフラットに戻し、今度は次のバンドで同じ操作を行ってみる。こうして1つ1つそれぞれで、“ピーク”が発生しているかどうかをチェックしていく。

この検証をすべてのバンドで行ったら、今度は問題のあったバンドをそれぞれ少しずつ下げていけばいいのだが…。その作業にはコツがある。そのことについては次回に解説する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第4章「イコライザー」の調整方法 その3 “乱れを見つける方法”について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  5. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る