インドネシアでも電動車がトレンド、国際オートショー開幕…ダイハツ社長、三菱自会長が駆けつける

インドネシア国際オートショー2019
インドネシア国際オートショー2019全 4 枚

7月18日、アセアン最大の自動車市場インドネシアで「ガイキンド・インドネシア国際オートショー2019」が開幕。トヨタ、ダイハツ、ホンダ、三菱、スズキなどほぼすべての日本のメーカーが出展。それぞれのコンセプトカーやインドネシアでの販売車両の展示を開始した。

インドネシア事業の比重の高いダイハツと三菱は、それぞれ本社の奥平総一郎ダイハツ社長、益子修三菱自動車会長が駆けつけ、自ら壇上でインドネシア市場に対する熱い思いを語った。

今回のオートショーのテーマは世界のトレンドと同じく電動車両。各社とも量販モデルに混じってハイブリッド車やプラグイン・ハイブリッド車、電気自動車の展示に力を入れている。また、インドネシア政府の自動車輸出に対する期待にこたえるため、インドネシア国産モデルの輸出実績をアピールしている。

インドネシアは日本車シェア98%といわば日本車の独壇場。その一角を崩そうと、ウーリン「五菱」(上海汽車・GM・柳州五菱の合弁)やDFSK(東風汽車系)といった中国勢が大きな展示スペースを取りインドネシア生産の新型車を展示しているのも印象的である。

インドネシア国際オートショーは7月28日まで。日本と異なり各社会場での販売にも力を入れており、自動車市場回復の起爆剤としての役割も期待されている。

《藤井真治》

藤井真治

株式会社APスターコンサルティング CEO。35年間自動車メーカーでアジア地域の事業企画やマーケティング業務に従事。インドネシアや香港の現地法人トップの経験も活かし、2013年よりアジア進出企業や事業拡大を目指す日系企業の戦略コンサルティング活動を展開。守備範囲は自動車産業とモビリティの川上から川下まで全ての領域。著書に『アセアンにおける日系企業のダイナミズム』(共著)。現在インドネシアジャカルタ在住で、趣味はスキューバダイビングと山登り。仕事のスタイルは自動車メーカーのカルチャーである「現地現物現実」主義がベース。プライベートライフは 「シン・やんちゃジジイ」を標榜。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 新型EVセダン『マツダ6e』、カーフェスト2025で英国一般初公開へ
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る