リアルな触感を再現する手袋、日本メクトロンが披露…人とくるまのテクノロジー2019名古屋

触感や温度をグローブを介して、遠隔地で共有できる「3原触モジュール」のデモ
触感や温度をグローブを介して、遠隔地で共有できる「3原触モジュール」のデモ全 10 枚

オイルシールメーカーであるNOKの隣にはグループ会社「日本メクトロン」がブースを出展。そのブースででもっとも注目されたのが、「3原触モジュール」を使った実演デモだ。

日本メクトロンはFPC(フレキシブルサーキット)を手掛けるメーカーで、極めて薄く自在に曲げられる基板として、その特徴が分かる製品群を数多く披露していた。FPCは車載機器にとどまらず、数多くの家電製品にも使われており、その意味ではすでに確立した技術と言ってもいい。日本メクトロンはその分野の大手メーカーとして知られる。

3原触モジュールは、手袋の指先に当たる部分に、振動と温度、電気刺激の3つの触感提示手段を世界で初めて搭載した製品。会場では3原触モジュールを組み込んだ2つのグローブを使い、一方のグローブが受けた触感や温度をもう一方のグローブに伝えてその感覚を共有できるようにしていた。

会場でその体験をしてみたところ、実演してくれた女性が何かを持つとその感覚が細かな振動とピリピリとした触感を通して伝えてきた。そのため、実際に手にしたということが感じ取ることはできる。また、熱めのコーヒー缶を手にした時は本当にその熱が伝わってきてようで、熱いものがあまり持てない筆者はつい「缶コーヒー置いて~」と叫んでしまった。

この感覚をデータとして展開すれば、いつでもその触感を再現することも可能になるのもメリットとなる。利用用途としては「ゲーム/VR」「ロボット」「モバイル/ウェアラブル」等を想定。医療用途としては乳がんの触診に用いることもプランに入っているという。

ブース内では同社が主力とするFPCを数多く展示。中でも圧巻だったのは、LEDヘッドライトの光源一つひとつにつながっているFPCの存在だ。最近のヘッドライトはLED化によって立体的な造りを実現できるようになったが、それに大きく貢献しているのがFPCというわけだ。

他にもシフトレバー部のギヤ選択スイッチやスマートミラーの基板と他の回路ををつなぐ部分、さらにはスライドドアに使う基板などに使われる様々なFPCを見ることができた。改めてその存在を知ったのはヒーター機能を持つFPCで、これはヒーターミラーやワイパーなどに使うほか、最近はADAS用カメラを取り付けたガラス面にこれを貼り付ける事例も増えているという。

FPCはワイヤーハーネスに比べて大幅な軽量化が達成できるということで採用率は着実に上がってきているという。コスト面での課題はあるとのことだが、電動化の流れを受けて将来的にいえば成長が見込めるのは間違いない。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る