トヨタ、多彩なロボットを東京オリンピック・パラリンピックに…「仮想移動」などを実現

トヨタ マスコットロボット(右)とT-HR3の連携
トヨタ マスコットロボット(右)とT-HR3の連携全 4 枚

トヨタ自動車は7月22日までに、東京本社で2020年の東京オリンピック・パラリンピックに提供するために開発中のロボット群を報道関係者に公開した。仮想現実の技術で、競技会場と遠隔地をつなぐなど、多彩なロボットで大会の盛り上げを図る。

トヨタはオリンピック・パラリンピックのワールドパートナーとして、東京大会では車両供給にとどまらず、様々なモビリティ手段の提供を目指している。ロボットもその大きな役目を担っており、トヨタの未来創生センターでヒューマノイドロボットグループ長を務める森平智久氏は「お客様の『移動したい』という想いを支えていきたい」と語る。

今回、公開したのは大会マスコットである「ミライトワ/ソメイティ」をモチーフにした小型ロボットや、フィールド競技サポートロボットの「FSR」など4タイプ。マスコットロボットは伸長70cmほどで、子どもにも親しまれやすいサイズとしている。ただ、ロボットとしては本格的で「柔軟な動作制御ができるよう全部で20の間接をもっている。多彩な眼の動きによって人間と密なコミュニケーションができるようにする」(森平氏)という。

さらに、遠隔地に居るマスコットロボット同士、またはマスコットロボットと他のロボット同士で腕の動作や握力の感覚などを相互に共有することができる。今回はすでに2017年に公開したこともあるヒューマノイドロボットの「T-HR3」との連携をデモンストレーションした。遠隔地に居るアスリートがT-HR3と握手すると、マスコットロボットには握手する動作や握力が伝わってくる。

こうした距離を仮想現実の技術で克服しようとするロボットでは、「遠隔地間コミュニケーションロボット」である「T-TR1」も公開された。米国に本拠を置くトヨタリサーチインスティチュート(TRI)とトヨタが開発しているもので、大型の液晶ディスプレイやカメラ、駆動モーターなどを組み合わせた移動型ロボットだ。

ディスプレイには遠隔地に居てロボットを操作する人の姿が映し出され、T-TR1の近くに居る人々には、あたかも遠隔地の人と一緒に居るような没入感が味わえる。大会のイベント会場などに来られない人が、仮想的にイベントに参加するといった利用を想定している。

もうひとつ、フィールド競技サポートロボットの「FSR」は、ハンマーや槍、こん棒など、投てき競技の運営がスムーズにできるようサポートする。最高時速20kmで自律走行でき、人と協力して投てきされたハンマーなどを回収して所定の位置まで迅速に運ぶ。カメラなどのセンサーとAI(人工知能)によって人や障害物などを認識して衝突を避けるほか、人への追随走行もできる。競技場で活躍する実務的なロボットとして注目されよう。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  4. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  5. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る