【スーパー耐久 第4戦】終盤の大雨でレース途中終了、1号車GTNET GT-Rが3連勝

2019スーパー耐久 第4戦 決勝
2019スーパー耐久 第4戦 決勝全 16 枚

2019年のピレリスーパー耐久シリーズ第4戦「TKUスーパー耐久レースinオートポリス」の決勝レースが大分県のオートポリスで行われ、No.1 GTNET GT3 GT-R(浜野彰彦/星野一樹/藤波清斗)が今季3勝目を挙げた。

スタート時には雨は止んでいたものの、路面はウエットコンディションの中でレースがスタート。ST-Xクラスは序盤から6台全車が集団となって激しいバトルを繰り広げた。その後、トラブル車両の対処のためにフルコースイエロー(FCY)が何度か導入された他、開始45分を過ぎたところで雨が降り出すなど、レース序盤は波乱含みの展開となった。

そんな中、最高峰クラスのST-Xクラスでトップに浮上したのは、第2戦SUGO以来の参戦となるNo.777 D’station Vantage GT3。開始から2時間を迎えるところで後続に対し30秒近いリードを築いた。これに1号車GT-RとNo.112 SATO-SS SPORTS AMG GT3が追いかける展開となった。

レース中盤はこう着状態が続き、777号車がトップを死守していたが、ゴールまで残り1時間10分を迎えたところで急に雨が降り出し、路面はウエットコンディションに。ここで1号車GT-Rの藤波がスリックタイヤの中、好ペースを刻み777号車に接近した。

117周を終えたところで、両車ともウエットタイヤを求め同時にピットイン。ここで1号車のメカニックが迅速な作業を見せ、ピットストップで逆転を果たした。

その直後、雨脚はさらに強まり、クラッシュするマシンも発生。当初はFCYで対応していたが、チェッカーまで残り45分のところでセーフティカーが導入された。

約30分に渡ってセーフティカー先導の走行が続いたが、さらに天候が悪化し、チェッカーまで残り15分を切ったところで赤旗が出されレース中断。天候回復の見込みがないこともあり、そのままレースは終了となった。

これにより、1号車GT-RがST-Xクラス3連勝をマーク。2位には777号車、3位には112号車が続いた。

ST-ZクラスはNo.190 BRP★Mercedes AMG GT4、ST-TCRクラスはNo.97 Modulo CIVIC、ST-1クラスはNo.998 Z-REX ADVICS R8 TRACY、ST-2クラスはNo.7 新菱オート☆NeoGlobe☆DXLエボX、ST-3クラスはNo.34 TECHNO FIRST RC350、ST-4クラスはNo.86 TOM’S SPIRIT 86、ST-5クラスは#101 ヒロマツデミオが、それぞれクラス優勝を飾った。

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る