【WRC】日本戦テスト大会「セントラル・ラリー愛知/岐阜2019」にワークスカー2車種が参戦へ…ヤリスには勝田貴元が搭乗

トヨタ・ヤリスWRC(今季WRCイタリア戦)
トヨタ・ヤリスWRC(今季WRCイタリア戦)全 7 枚

7月24日、来年のWRC日本戦開催を目指し活動中の「WRC世界ラリー選手権日本ラウンド招致準備委員会」は、今年11月に開催するテストイベント「セントラル・ラリー愛知/岐阜2019」にWRCトップカテゴリーを戦う2台のワークスマシンの参戦が決まったと発表した。

11月7~10日(競技は9~10日)に予定されている「セントラル・ラリー愛知/岐阜2019」は、「Rally Japan 2020」(WRC日本戦)の開催に向けて、運営に関わる組織やスタッフの習熟、FIAの医療査察などを実施するテストイベント。もちろんファンに向けてラリー、WRCの魅力を発信する場としても機能するわけだが、そこにWRCトップカテゴリーの“現役”ワークスマシン(WRカー)の参戦が2台(2車種)決定した。

そのマシンは、「トヨタ・ヤリスWRC」と「ヒュンダイ i20クーペWRC」。今季のWRCでも優勝争いを展開しているマシンが、2020年WRC日本戦のプレ大会とも位置づけられる「セントラル・ラリー愛知/岐阜2019」に参戦、ヤリスのドライバーはトヨタの若手育成選手である勝田貴元になることも決まっている。

勝田貴元選手のコメント
「セントラル・ラリー愛知/岐阜2019にヤリスWRCで出場することとなり、TOYOTA GAZOO Racing WRTをはじめ関係者のみなさまに感謝しております。僕自身も日本の道をWRカーで走れることにとてもワクワクしています。日本でのヤリスWRCの走りを、ラリーファンのみなさまはもちろん、まだラリーを知らない方にも、多くの方に見ていただきたいです。ぜひ会場に足を運んでください」

なお、ヒュンダイの参戦ドライバーは現段階で未定。

「セントラル・ラリー愛知/岐阜2019」はターマック(舗装路)戦で、約150kmの競技区間(SS)を含む総行程約730kmで開催される予定。サービスパーク/ヘッドクォーターは長久手市の「愛・地球博記念公園」に置かれる。競技に関する詳細や観戦方法、チケット等については決定次第、発表される予定。

そして開催の正式決定が待たれる「Rally Japan 2020」(WRC日本戦)だが、開催となればおそらくその日程はプレ大会と同じ11月頃で、最終戦かそれに近い位置のラウンドになるものと見られている。

<追記>10月7日、ヒュンダイのワークスカーによるセントラル・ラリー2019への参戦は諸般の事情から見送られることとなった。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る