アウディ A1 新型にSUV派生、「シティカーバー」を欧州発表

最低地上高は40mmプラス

フルデジタルインストルメントクラスター標準装備

先進運転支援システムは上級車譲り

アウディ A1 新型の シティカーバー
アウディ A1 新型の シティカーバー全 15 枚
アウディは7月29日、新型『A1シティカーバー』(Audi A1 citycarver)を欧州で発表した。

同車は、新型『A1スポーツバック』から派生したクロスオーバー車だ。アウディの乗用車ベースのSUVには、『A4』や『A6』に「オールロードクワトロ」が存在する。A1シティカーバーもオールロードクワトロ同様、車高を若干引き上げて、フェンダーエクステンションなどにより、力強いルックスを追求している。

◆最低地上高は40mmプラス

新型A1シティカーバーでは、新型A1スポーツバックに対して、最低地上高を40mm引き上げた。アルミホイールは、最大で18インチを装着することが可能だ。大型の八角形のシングルフレームグリルは、アウディの「Qモデル」を連想させ、ハニカムデザインのグリル内部は、つや消しブラック仕上げとした。フロントグリルの上側には、横長のスリットが2か所設けられる。

ステンレス製のアンダーボディプロテクション、ブラック仕上げのホイールアーチ、専用のサイドシルを採用した。リアバンパーも専用デザインに変更する。ダイナミックリアウインカー付きフルLEDヘッドライトが選択できる。全長は4040mmで、新型A1スポーツバックに対して、10mm長い。

ボディカラーは、9色。ルーフの色は、ミトスブラックメタリックまたはマンハッタングレーメタリックを選択することも可能だ。ブラックのスタイリングパッケージでは、ボディ下部のアタッチメントがグレー、ブラック、ステンレスで仕上げられる。

◆フルデジタルインストルメントクラスター標準装備

インテリアは、ドライバー志向かつエモーショナルで、カスタマイズが可能なデザインとした。エアベントノズルやセンターコンソール、ドアトリムには、ボディカラーに合わせて、オレンジ、シルバーグレー、ミントなどのアクセントが配される。トランク容量は335リットルを確保した。

高解像度の10.25インチディスプレイと、マルチファンクションステアリングホイールを備えたフルデジタルインストルメントクラスターを標準装備する。液晶ディスプレイメーターの「アウディバーチャルコックピット」は幅広い機能を備えており、メーター内にナビゲーションマップやドライバーアシスタンスシステムなど、さまざまな情報が表示できる。

10.1インチのMMIタッチスクリーンを備えた「MMIナビゲーションプラス」が採用される。このスクリーンは、ブラックガラス調のダッシュパネルとシームレスに一体化された。スマートフォンと同様に、すべての操作はタッチ入力が可能だ。MMIナビゲーションプラスは、「アウディコネクト」と連携することによって、目的地までの交通状況を考慮しながら、クラウドでルート計算を行うハイブリッドルートガイダンス機能が付く。

また、MMIナビゲーションプラスでは、Google Earthによるナビゲーション、オンライン交通情報&駐車情報、ハイブリッドラジオ、Wi-Fiホットスポットなどの機能が利用できる。バング&オルフセンプレミアムサウンドシステムは、560Wの出力を備えている。

◆先進運転支援システムは上級車譲り

先進運転支援システム(ADAS)は、上級車譲りとなる。アダプティブクルーズコントロールやパークアシストなどの先進運転支援システムが採用される。歩行者や自転車を検知する「アウディプリセンスフロント」と、車線逸脱警報が標準装備されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る