関東圏でSuicaの利用範囲が拡大…宇都宮地域や鹿島線がエリアに 2020-2022年

2022年3月の開業が予定されている宇都宮ライトレールの軌道が整備される宇都宮駅東口。その際にSuicaの地域連携ICカードが導入される予定。
2022年3月の開業が予定されている宇都宮ライトレールの軌道が整備される宇都宮駅東口。その際にSuicaの地域連携ICカードが導入される予定。全 3 枚

JR東日本は7月31日、ICカード「Suica」のシステムを活用した「地域連携ICカード」の導入を、宇都宮ICカード導入検討協議会と合意したことを明らかにした。

地域連携ICカードは、バスの定期券や独自の割引制度、導入コストなどの問題からICカードを導入できない地域の交通事業者向けに、JR東日本、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ(ソニー)、JR東日本メカトロニクスの3者が、2021年の導入を目指して開発を進めているもの。

このうち、JR東日本は導入サポートを、ソニーはフェリカOSの拡張を、JR東日本メカトロニクスは発行に関する開発を担当。1枚のSuicaで地域交通機能、Suica乗車券機能、電子マネー機能を一体化できることに加えて、地域の交通事業者にとってもICカードシステムへの投資を抑え、運用負担を軽減できるといったメリットがある。

今回合意した宇都宮ICカード導入検討会は、2022年3月の開業が予定されているJR宇都宮駅東口~本田技研北門間のLRT路線を運行する宇都宮ライトレールを含む宇都宮地域の交通事業者や、宇都宮ライトレールの整備事業主体である宇都宮市、芳賀町から構成されており、地域連携ICカードが導入される対象路線は、同協議会に加盟している関東自動車の一般バス路線、ジェイアールバス関東の栃木県内一般バス路線、宇都宮ライトレールとなる。

サービス開始時期は、バス路線が2021年春、宇都宮ライトレールが2022年春を予定しており、通常のSuicaでも利用可能となる。

なお、JR東日本では、2020年春に千葉県の鹿島線(香取~鹿島サッカースタジアム)にもSuicaを導入することを発表している。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス『LBX MORIZO RR』、イエロー映える限定車「Original Edition」価格は730万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る