[取り付け方で音が変わる]ケーブルのメンテナンス方法

ラインケーブルの一例(ゾノトーン)。
ラインケーブルの一例(ゾノトーン)。全 1 枚

コツやセオリーがさまざまあるカーオーディオの取り付け作業。それらについて1つ1つ解説しながら、カーオーディオの奥深さに迫ろうと試みてきた。現在は「ケーブル」をテーマに進めている。今回は「ケーブル」のメンテナンス法を紹介していく。

カーオーディオシステムを搭載しているのなら、配線に関するメンテナンスも行いたいところだ。行うべきメニューはさまざまある。まずはラインケーブルのメンテナンスについて考えていく。

カーオーディオにおいてのラインケーブルは基本的に、先端がプラグ形状をしているのだが、まずはその部分をよく見て、場合によっては軽く触ってみて、緩みやガタツキがないかを確認しよう。もしも緩んでいるようなら一旦抜いて、接点をクリーニングしてからしっかりと差し込んでおこう。

なお、しっかりとささっている場合には、それを抜いてみる必要はない。そうすることでむしろプラグや端子が汚れてしまったり、緩みが出たりする可能性もある。がっちりと固定されているようならそのままでOKだ。

ただし、プラグ部分にホコリが堆積しているときには、それは落としておくべきだ。この点に関してはラインケーブルにとどまらず、アンプやプロセッサーに接続されているすべてのケーブルについて確認しよう。そして汚れていたら車内清掃用のモップ等を使ってホコリを除去する。

なお、スピーカーケーブルについては少々メンテナンス方法が変わってくる。これについてもしっかりと接続されているかを確認しつつ、もしも被膜を剥いた導体部分が変色していたら、以下のような作業を行うとベターだ。一旦接続をはずし、コードの先端を少々カットする。そして新たに被膜を剥き先端をリフレッシュさせる。その上で再接続しておこう。

このようなメンテナンス法は、サウンドコンペティターにはお馴染みだ。そうすることで電気の流れが改善されて、音にも良い影響が出る。

ただし、スピーカーケーブルの長さにマージンがなければ、この作業は行わない方が無難だ。長さに余裕があるときだけのメニューだと心得よう。

後はエンジンルームも覗いてみたい。そうして“バッ直”をしているケーブルのターミナルやヒューズブロックの固定が緩んでいないかも確認しておこう。もしも緩んでいたら、自分でケアできることはやりつつ、対処が難しそうだったらカーオーディオプロショップまでクルマを持ち込み、点検してもらうとベストだ。

さて、約1年にわたり展開してきた当コーナーだが、一旦ここで終了とし、次週からは装いも新たに再スタートを切らせていただく。生まれ変わる新コーナーでも引き続きお付き合いいただけたら幸いだ。新展開にご期待を♪

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part6 ケーブル編 その10「ケーブルメンテナンス」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  3. 日産、横浜の「グローバル本社」ビル売却先、米投資ファンドKKRが有力[新聞ウォッチ]
  4. 【エクストレイル AUTECH SPORTS SPEC試乗】エクストレイル史上最高の乗り心地に感動…加茂新
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る