[カーオーディオ・インストレーション]スピーカーの取り付け…インナーバッフルとは?

“インナーバッフル”の取り付け例(製作ショップ:サウンドクオリティー<千葉県>)。
“インナーバッフル”の取り付け例(製作ショップ:サウンドクオリティー<千葉県>)。全 1 枚

カーオーディオ製品は、クルマに取り付けて初めて音響装置として完成する。つまり取り付け作業は、「システムを作り上げる作業」に等しい。ゆえにそこにはセオリーが多々存在していて、それにのっとって取り付け作業を実行しないと、ユニットの性能を引き出し切れない。

さて、具体的にはどのようなセオリーが存在しているのだろうか。当連載ではその1つ1つを解説しながら、カーオーディオの奥深さを紐解いていこうと試みる。

まず最初は、「スピーカーの取り付け」に関することから解説していく。スピーカーは特に、取り付け作業の巧拙が出音の質に大きく影響を与える。その理由は以下のとおりだ。

ホームオーディオ用のスピーカーを思い浮かべていただきたい。スピーカーは、ドライバーユニットが箱(エンクロージャー)に装着された状態で製品化されている。対してカーオーディオ用のスピーカーは、ドライバーユニットが“裸”の状態で売られている。つまり、その状態ではスピーカーとしての完成をみていないのだ。

ちなみに、ホームオーディオ用のスピーカーは、箱の部分にもそれなりのコストが掛けられている。材質、形状、内部構造、詰め物に至るまで、音に良かれとさまざまな工夫が凝らされている。

一方カーオーディオではドアが箱にあたるのだが、悲しいかなクルマのドアはスピーカーとして設計されてはいない。ゆえに、カーオーディオプロショップはスピーカーを取り付けるにあたり、ドア内部にさまざまな工夫を凝らす。あたかもスピーカーを作るかのように、ドア内部の音響的なコンディションを上げていくのだ。

ドア内部への施工内容を具体的に紹介していこう。真っ先に取り上げるべきはこれだ。

カーオーディオプロショップはスピーカーを取り付けるにあたり、「インナーバッフル」と呼ばれるパーツをワンオフする。これは、スピーカーの土台であり、スピーカーを上に持ち上げるためのスペーサーであり、スピーカーの振動をドアに伝えないための音響パーツでもある…。

今回はここまでとさせていただく。次回は「インナーバッフル」についてさらに詳しく解説していく。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その1・インナーバッフルとは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. ソニー・ホンダを提訴、米カリフォルニア州ディーラー団体「EV直販は違法」[新聞ウォッチ]
  4. 「スピーカー交換」も良し、「アンプDSPの追加」も良し。でも!?[初めてのカーオーディオ“とっておき”をプロが提案]
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る