BMWの次世代EV『iNEXT』、最新プロトタイプの画像 2021年から生産へ

1回の充電での航続は600km以上

新開発の曲面デジタルコクピット採用

自動運転を想定した多角形ステアリングホイール

BMW iNEXT の最新プロトタイプ
BMW iNEXT の最新プロトタイプ全 7 枚

BMWグループは8月20日、現在開発を進めている次世代EVの『iNEXT』(BMW iNEXT)の最新プロトタイプの画像を公開した。

1回の充電での航続は600km以上

BMWグループは2018年秋、米国で開催されたロサンゼルスモーターショー2018において、EVコンセプトカーのBMW『ヴィジョンiNEXT』をワールドプレミアした。その市販版がiNEXTとなり、2021年からドイツ・ディンゴルフィン工場で生産を行う予定だ。iNEXTは、クロスオーバーEVとなる。

iNEXTには、BMWグループのEVパワートレイン、「eDrive」の最新バージョンを搭載する。1回の充電での航続は、600kmを超える予定だ。さらに、iNEXTでは、将来のモビリティのための重要な技術を、1台の車に統合する。iNEXTはピュアEVで、最新のコネクティビティを採用し、高度な自動運転も可能にする。BMWグループによると、レベル3の自動運転を実現するという。

新開発の曲面デジタルコクピット採用

BMWグループはこのiNEXTに、新開発のデジタルコクピットを採用する。このデジタルコクピットは、大型のカーブディスプレイが特長だ。表面が湾曲した大型ディスプレイは、情報を表示する部分とコントロール部分に分けられており、高い視認性と直感的なタッチコントロール性を実現しているという。また、ディスプレイのコントロール部分は、助手席側からもはっきり見える設計とした。

カーブディスプレイのデザインは、現代の家電テクノロジーからインスピレーションを得たものだ。ディスプレイは、スリムなマグネシウム製ブラケットで固定されている。 無反射ガラスを使用したディスプレイは、フードなしでも光を遮ることを可能にした。BMW iNEXT の最新プロトタイプBMW iNEXT の最新プロトタイプ

自動運転を想定した多角形ステアリングホイール

また、BMWグループはこのiNEXTに、新開発のポリゴナル・ステアリングホイールを採用する。多角形の幾何学デザインとなっており、自動運転と手動運転を切り替えられるiNEXTに最適な形状を目指した。

BMWグループによると、通常の円形デザインと比較して、ステアリングホイールの操舵角を、ドライバーが認識することを容易にするという。自動運転から手動運転に切り替わった時、ドライバーは視覚的にも、また手に触れたグリップ部分の形状からも、現在の舵角を瞬時に認識できるようにした。

ステアリングホイールのサイドに組み込まれた光ファイバーは、発光によって高度な自動運転が利用可能であることをドライバーに知らせる。さらに、フラットボトムの形状は乗降性を向上させるとともに、アクティブクルーズコントロールを使用している際には、ドライバーが両脚を曲げることができるよう配慮している。

また、BMWグループはiNEXTに、「BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタント」を搭載する。ドライバーは運転中、「ハイ、BMW」と呼びかけることにより、音声アシストが起動し、ドライバーが求めるさまざまな機能や情報に、安全にアクセスできる。

BMWグループは、正式に生産が開始されるまでに、BMW iNEXTのプロトタイプを、最大100台生産する計画だ。プロトタイプを用いて、世界各地で開発テストに取り組む。BMW iNEXTの量産は、2021年に開始される予定。他のエンジン搭載車やプラグインハイブリッド車(PHV)と同じ製造ラインで、ドイツ・ディンゴルフィン工場で組み立てられる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  4. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  5. 日産の第3世代e-POWER搭載、『キャシュカイ』が無給油で英国縦断に成功
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る