【メルセデスベンツ Bクラス 新型試乗】割安な実用車と高級ブランドの関係…渡辺陽一郎

メルセデスベンツ Bクラス 新型(B180)
メルセデスベンツ Bクラス 新型(B180)全 8 枚

昔のメルセデスベンツは、日本車に比べると車種数を大幅に抑え、高級車路線に特化していた。ところが今は選択肢が大幅に増えている。好景気の頃と違って、高級なブランドイメージが行き過ぎると販売面でマイナスに作用するから、以前に比べるとコンパクトな車種を増やした。SUVも加わり、特に車名は昔に比べると複雑で分かりにくい。

フルモデルチェンジを受けた『Bクラス』は、現代的なメルセデスベンツの代表だ。全長/全幅/ホイールベース(前輪と後輪の間隔)は、ベースの『Aクラス』と同じ数値だが、全高は1562mm(欧州参考値)とされ約140mm高い。

メルセデスベンツ Bクラス 新型(B180)メルセデスベンツ Bクラス 新型(B180)
そのために前後席ともAクラスに比べると床と座面の間隔が広がり、空間効率を高めた。身長170cmの大人4名が乗車した状態で、後席に座る乗員の膝先空間は、Aクラスは握りコブシ1つ半と狭いがBクラスは2つ少々を確保する。着座姿勢も含めて快適になった。

その代わり峠道を走ると重心の高さを意識させる。通常のカーブを曲がる時には旋回軌跡を拡大させやすく、下り坂では後輪の接地性が物足りないと感じる場面がある。Aクラスに比べると、背の高いクルマにありがちな挙動を見せる。

試乗車のエンジンは1.4リットルガソリンターボで、2リットルのノーマルエンジンに匹敵する性能だが、加速力は少し物足りない。

メルセデスベンツ Bクラス 新型(B180)メルセデスベンツ Bクラス 新型(B180)
「B180」の価格は384万円で、装備は相応に充実している。369万円の「A180スタイル」に近い内容だから、Aクラスに15万円程度を加えると、車内の広いBクラスのボディが得られるわけだ。

日本車的な実用性を備えた買い得車ともいえるが、日本のユーザーがそれをメルセデスベンツに求めるかは疑問だろう。AクラスやBクラスを割安にして普及させると、最初は喜ばれて売れ行きも伸びるが、次第にメルセデスベンツのブランドイメージが変わってくるのではないか。

2018年のメルセデスベンツの登録台数は、10年ほど前に比べると1.6倍に増えたが、プレミアムブランドの場合はその評価が難しい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト
1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る