【ジープ レネゲード トレイルホーク 新型試乗】やっぱりジープは4駆でなきゃ、と思う…中村孝仁

2輪駆動のジープという存在

イタリア製、だからこその9AT

やっぱりジープは4駆だね

ジープ レネゲード トレイルホーク
ジープ レネゲード トレイルホーク全 25 枚
◆2輪駆動のジープという存在

まだ、『レネゲード』誕生以前、ジープのベースレンジのモデルは『コンパス/パトリオット』と呼ばれる2種のモデルに市場が託されていた。

このうちコンパスがマイナーチェンジされて日本に登場した2012年、このクルマはFWDモデルのみの設定で売り出された。それには理由があった。市場調査の結果、このジャンルのモデルはFWDで良いと答えたユーザーが、8割を超えたからだそうで、ジープは4駆という概念を捨てよう…という意味で売りに出されたモデルであった。

その後イタリアのフィアットと統合されてFCAとなって以後、今回俎上に上げるレネゲードが登場するわけだが、レネゲードにしてもラインナップ3種のうち、2種はやはりFWDである。この時思ったことは、日本市場においてジープを買う人は「ジープが好き」という人と、「ジープのような格好のクルマが好き」という2種類のユーザーがいるんだ…ということである。


勿論アメリカにだってジープは2輪駆動のクルマも存在する。だが、日本市場は長い間、ジープと言えば4駆…を押し通してきた。勿論現行ラインナップでも2WD(と言ってもFWDのみ)が用意されるのは前述のコンパスとレネゲードだけで、そこから上の『ラングラー』、『チェロキー』、『グランドチェロキー』はすべて4WDのみ。そして今回試乗した「レネゲード・トレイルホーク」を含め、ジープ全体では驚くことに8種類もの異なる4WDシステムが用意され、クルマに相応しいシステムが与えられているから、やっぱりジープは4駆でなきゃ…と思ってしまっても不思議はないのである。

◆イタリア製、だからこその9AT


ズバリ言って4輪駆動車はFWDに比べたら当然重いし、フリクションも必然的に多くなるから燃費だって悪くなる。レネゲードだって4駆のトレイルホークとその他のFWDモデルを比較すると、WLTC総合モードで11.9km/リットルに対し、13.5km/リットルだから、その差は歴然。いずれの場合もレネゲードはプレミアムガソリンを所望する。何故か。それはこのクルマに搭載される1.3リットルエンジンがイタリア製で、フィアットが開発したマルチエアと呼ばれるエンジンだから。

ついでに言えばレネゲード自体がイタリア産で、フィアットと共にメルフィの工場で生産される。また、組み合わされるトランスミッションもトレイルホークだけはZF製の9速ATで、他のモデルは6速のDCTである。

9ATの良さは一般道の渋滞及び高速の渋滞を走った時に真価となって発揮される。と言うのも、DCTは不可避的に断続するストップ&ゴーではギアのチョイスに迷いを生じることが多く、それが結果としてギクシャク感に繋がり、渋滞内での評価が下がるからだ。これに対しステップATはこうした状況でも迷うことがないから、渋滞でもスムーズだ。もっとも9速と言ってもジープのギア比の設定は、日本市場では9速がほぼ使えない設定だから、7速か8速でも十分ともいえる。

◆やっぱりジープは4駆だね


レネゲード・トレイルホークはボディの至る所に濃い朱色のアクセントがちりばめられているのが特徴。また4WDモードにはセンターデフロック機構はないものの、1速固定でギア比20.1という超スロー走行を可能にするモードがある。おかげでジープが悪路走破性にお墨付きを与えるトレイルレーテッドの称号も得ている。

1.3リットルマルチジェットユニットに関しては既にフィアット『500X』で体験済み。

エンジン自体はすこぶるスムーズかつパワフルで、とても1.3リットルとは思えない威勢の良さを持っている。9速とのコンビとなったおかげで、発進の際のもたつき感もなくなり、全体としての印象はこちらの方が良い。実際にオフロードで試してみると、必要十分以上のパフォーマンスを示してくれる。やはりジープの力強さか。

そしてこうして4WDのジープに乗ってしまうと、どうしてもやっぱりジープは4駆だね…と言う頭が支配的になってしまうのだ。



■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
おすすめ度:★★★★

中村孝仁(なかむらたかひと)AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、その後ドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来42年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る