カーデザインの老舗、ピニンファリーナが観光列車をデザイン「ゴールデンパス・エキスプレス」

2020年12月からMOBを走るピニンファリーナの「ゴールデンパス・エキスプレス」
2020年12月からMOBを走るピニンファリーナの「ゴールデンパス・エキスプレス」全 1 枚

ピニンファリーナが新たな観光列車のデザインを発表した。2020年12月からスイス・アルプスで運行する。

フェラーリなどのカーデザインで有名なピニンファリーナだが、時計から航空機や建築まで、そのデザイン領域は幅広い。鉄道分野ではイタリア初の高速鉄道車両であるETR500(1985年運行開始)、ロンドンと欧州大陸の主要都市を結ぶユーロスターのe320型(2015年運行開始)がこれまでの代表作だ。

今回手がけたのは、レマン湖畔のモントルーとアルプス観光拠点のインターラーケンを結んで走る「ゴールデンパス・エキスプレス」。MOB(モントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道)が運行する。

風光明媚な路線だけに、MOBの売りは窓面積が広く、天井側にもパノラマウインドウを備えたパノラマ列車。「ゴールデンパス・エキスプレス」はその最新版だ。安全基準の強化に伴って先頭車両のレイアウトが従来モデルから変更になったが、大きな前面ガラスで風景を楽しめることに変わりはない。

「新しい安全基準は制約ではなく、我々の創造性を刺激してくれるものだった」と語るのは、ピニンファリーナでデザイン・プロジェクト・マネージャーを務めるアルフレッド・パルマ。「鉄道でも自動車でも建築でも、技術や法規のハードルを乗り越えて美しいものを生み出すことが我々のゴールだ」

技術面でも大きな進化がある。「ゴールデンパス・エキスプレス」の路線のうち、モントルー~ツヴァイジンメン間はレール幅が1000mmの狭軌、ツヴァイジンメン~インターラーケン間は1435mmの標準軌。そこを直通できるよう、いわゆるフリーゲージの台車を採用したのだ。

MOBは「ゴールデンパス・エキスプレス」のデザイン魅力と乗り換えが不要になる利便性向上により、利用者が年間150万人増えるとの期待を表明している。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る