3D高精度マップのダイナミックマップ基盤が初出展、生活密着での活用を目指す…IFA 2019

ジャパンパビリオンの入口に構えた「ダイナミックマップ基盤」のブース
ジャパンパビリオンの入口に構えた「ダイナミックマップ基盤」のブース全 10 枚
自動運転の実現には欠かせない3D高精度マップを提供するダイナミックマップ基盤は、ドイツ・ベルリンで開催されているIFA 2019に初出展した。生活家電を主体とする本イベントだけに、より生活に密着した活用方法を提案していきたいとする。

高精度マップは車両を車線や停止位置などをcm単位で誘導することができる。周囲にあるガードレールや道路施設といった位置情報を正確に反映できるため、操舵を自動化するのには欠かせない地図情報なのだ。ダイナミックマップ基盤ではすでに日本国内の高速道路と自動車専用道路の約2万9000kmを収録。今年2月にはアメリカで一部一般道も含む32万2000kmで同様地図データを制作するアッシャーを買収しており、これにより日米のハイウェイすべてを高精度マップでカバーすることとなった。

すでにこの秋に発売される新型スカイラインには3D高精度マップが採用。ドライバー支援が主体となる自動運転レベル2での対応ではあるものの、初のハンズオフ走行を自動車専用道路での一定条件下で実現した。地図データがあることで道路状況の先読みが可能となって、その安定した誘導には驚嘆の声が上がっているほど。それを実現した立役者がこの3D高精度マップなのだ。

さらに3D高精度マップというだけあって、地図データは高さも含む3Dで収録されており、これをドローンの誘導に活用することも想定される。つまり、従来の地図情報はほぼ平面での展開だったのに対し、立体的な情報を提供することで活用エリアが“空間”にまで広がることを意味する。ダイナミックマップ基盤ではそうした地図データの活用を提案することを目的にIFAへ出展することにしたわけだ。

折しもIFAでは史上初めてのパートナー国制度を「IFA NEXT」に設け、日本はそのパートナー国として認定。世界各国のスタートアップや最先端のIT企業等が集う特設エリア「IFA NEXT」に「ジャパン・パビリオン」を出展することとなった。ダイナミックマップ基盤はここに応募し、日本のスタートアップ企業として出展。欧州での認知度向上につなげていきたい考えだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  5. ヤマハ、V4エンジンを搭載した新型「YZR-M1」を初公開! MotoGP サンマリノGPに投入へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る