【F1 イタリアGP】ルクレール堂々の2連勝…9年ぶりにフェラーリが母国GPで優勝

F1イタリアGP
F1イタリアGP全 10 枚
F1第14戦イタリアGPの決勝が8日、モンツァサーキットで行われ、シャルル・ルクレール(フェラーリ)がルイス・ハミルトン(メルセデス)、バルテリ・ボッタス(メルセデス)とのバトルを制して2連勝を飾った。

53周の決勝レースのスタートは、後方ではアクシデントがあったものの上位はクリーンなスタートを決め、予選順位通りシャルル・ルクレール(フェラーリ)、ルイス・ハミルトン(メルセデス)、バルテリ・ボッタス(メルセデス)の順でシケイン状の1-2コーナーを駆け抜けた。

ルクレールは徐々に差を広げるかと思われたが、差が広がり始めるとハミルトンがスパートし、2秒以上に開くことなく20周目に1回目のピットストップを迎えた。ここでハミルトンはソフトからミディアムタイヤに交換。翌周にピットインしたルクレールはハードタイヤをチョイス。交換直後は有利なミディアムタイヤを履くハミルトンは一気に差を詰めたが、ストレートの速さに勝るルクレールを抜くことはできず、20周以上に渡り1秒以内の差でのバトルが続いた。しかし42周目、ハミルトンが1コーナーでコースアウトを喫しこのバトルは終了。

代わって2位に上がったボッタスがルクレールを追う展開となった。タイヤ交換を他より6周遅らせたボッタスはファステストラップを記録しながら一気にルクレールに肉迫。しかしルクレールは最後までボッタスを抑えきり、キャリア初優勝を飾ったベルギーGPに続き2連勝。そしてフェラーリにとっては、2010年のイタリアGPでフェルナンド・アロンソが優勝して以来、9年ぶりの母国優勝となった。

2位はボッタス。ハミルトンは最後にタイヤ交換を行いファステストラップの1ポイントをもぎ取って3位でチェッカー。4-5位には今回絶好調だったルノーの2人、ダニエル・リカルドとニコ・ヒュルケンベルグが入った。セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)は6周目にスピンを喫し、コースに戻る際に他車と接触。この行為でペナルティを受け最後尾まで後退し、最終的に13位でチェッカーを受けた。

ホンダ勢はアレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)が6位。パワーユニット交換のペナルティで19番手スタートとなったマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)は1周目にノーズを壊して緊急ピットインを強いられながらも、怒涛の追い上げを見せて8位。同じくパワーユニット交換のペナルティで17番手スタートだったピエール・ガスリー(トロロッソ・ホンダ)は入賞まであと一歩の11位。ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)はトラブルで完走できなかった。

F1イタリアGP 決勝結果
1. シャルル・ルクレール(フェラーリ)
2. バルテリ・ボッタス(メルセデス)
3. ルイス・ハミルトン(メルセデス)
4. ダニエル・リカルド(ルノー)
5. ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)
6. アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)
7. セルジオ・ペレス(レーシングポイント)
8. マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)
9. アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)
10. ランド・ノリス(マクラーレン)
11. ピエール・ガスリー(トロロッソ・ホンダ)
12. ランス・ストロール(レーシングポイント)
13. セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
14. ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)
15. キミ・ライコネン(アルファロメオ)
16. ロマン・グロージャン(ハース)
17. ロバート・クビサ(ウィリアムズ)
以上完走
--. ケビン・マグヌッセン(ハース)
--. ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)
--. カルロス・サインツ(マクラーレン)

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  3. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  4. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
  5. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る