ジョルダン、経路検索に路線バスの遅延情報を提供…MaaS事業の拡充を狙う

ジョルダンの記者説明会の様子
ジョルダンの記者説明会の様子全 4 枚
経路検索サービスを手がけるジョルダンは9月10日、MaaS事業に関する説明会を開催し、2020年春にバスの接近情報や遅延予測などをスマホアプリ「乗換案内」で提供するサービスを開始すると発表した。

「路線バスは鉄道網を補完する重要な公共交通機関だが、渋滞などでいつ到着するか分からない、バス停がどこにあるか分からないなど利用しにくいという課題がある。その課題のためのサービスを利用者とバス事業者の双方に提供し、MaaSの実現に貢献したい」と佐藤俊和社長は説明し、「スマホで全部できるようにしていく」と力説した。

今回発表したサービスは同社が開発した「ジョルダンスタイル バスロケーションシステム」を活用したもので、バスに取り付けた専用車載器から位置情報などを収集し、そのデータをクラウド上で解析し、スマホアプリなどと連携させる。このデータ解析にはAIが活用され、バスの到着時間や渋滞を予測したり、遅延を考慮した乗換検索ができるという。

例えば、これまでは「あと5分でバスが来る」といった案内だったものが、「明日10時発の新幹線で京都に行くと、金閣寺には○時に着く」という具合だ。しかもバス停も地図で案内するため、迷うことは少ない。ただ、このサービスが無料になるか有料になるかは今のところ未定だ。

また、同社はオープンなバス情報フォーマット「GTES-JP」をベースに、バス事業者のデータを集約した基盤「公共交通データHUBシステム」を開発。これは運賃、会社情報、運行の経路などのデータを集めたものだが、同社はこのシステムを独占するつもりはない。

「ナビタイムやヤフーなど、経路検索サービス各社がバラバラにデータを管理しているのは無駄で、共通で構築して共有するほうがいい」と戦略企画部の佐藤博志部長は話し、「バスを活用したMaaSの実現を通じて日本国内外すべての人が日本を楽しめるよう、全力で取り組んでいく」と意気込む。

同社は現在、HUBシステムの多言語対応も進めており、インバンドのニーズにも応えていく。ゆくゆくは経路情報などの乗換案内だけでなく、地元民の情報をフル活用して、今までなかった観光情報を提供し、移動、観光情報、お土産、ワンクリック決済などすべてをスマホでできる世界をつくっていく計画だ。

今回発表した「乗換案内」にバスの接近情報などを提供するサービスは、同社が描くMaaS戦略の入口と言っていいだろう。
[PR]あおり運転による事故や事件が発生し、ドライブレコーダーが注目されている。使用する際に気をつけなければならないのは、記録媒体のSDカードについて…

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る