アマゾン、「置き配」を標準に---再配達率を削減 実証実験へ

今回の実証実験では岐阜県多治見市で、10月から11月までの約1カ月間、購入商品の届け先が岐阜県多治見市内の住所となる顧客を対象に「置き配指定サービス」を標準の配送方法とし、「配送ボックス」「玄関」「ガスメーター」「ガレージ」「自転車の荷物かご」「ビルの受付係」など、在宅・不在に関わらず希望する場所をリストから選択してもらい、指定場所に商品を届ける。
置き配が完了すると、ドライバーは専用のタブレットで商品を配達した場所の写真を撮影、配達完了のメール、またはアマゾンの配達状況確認ページで確認できる。実証実験期間中でも置き配を希望しない場合、対面での受け取りを選択できる。
実証実験では、再配達率、毀損や紛失のデータ、対面での商品の受け取りを選択した人などに関するデータを集計、実証実験期間の前後で、顧客調査を実施する予定。
[PR]いまや自動車には必須の装備となっているドライブレコーダーだが、その記憶媒体のSDカードは、他の電子機器と比べて過酷な環境…
《レスポンス編集部》